MENU
カテゴリーから探す
ぜみっこり
子どもを愛するただの一般人が、
娘たちへの愛と研究欲が止まらなくなり、研究とブログが趣味と化してしまった教材オタクのブログです。

【2023年10社を比較】幼児の通信教育のおすすめは?

幼児にとって良い通信教育はどれなのか?

2人の娘と実際に10教材の通信教育をつかった経験から、本当の意味で比較した結果のおすすめ通信教育を紹介します。

スクロールできます
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじタッチ
こどもちゃれんじタッチ
スマイルゼミ
スマイルゼミ
ポピー
月刊ポピー
Z会
Z会
がんばる舎
がんばる舎
モコモコゼミ
モコモコゼミ
ワンダーボックス
ワンダーボックス
すらら
すらら
天神
天神
メイン
教材
紙教材タブレットタブレット紙教材紙教材紙教材紙教材タブレットPC
タブレット
タブレット
サブ
教材
たっぷりたっぷりなしありありなしなしありなしなし
教科全教科全教科全教科全教科全教科全教科全教科STEAM
教育
全教科全教科
対象年齢0歳~年中さん~年少さん
冬講座~
2歳~年少さん~2歳~1歳~4歳~無学年
学習
0歳~
入会金なしなしタブレット代金ありなしなしなしなしなしあり買取り
教材
月額料金1,790円~3,230円~3,278円~1,425円~2,125円~908円~1,408円~3,700円~7,700円~買取り
教材
難易度選べる簡単普通超簡単難しい普通難しい選べる小1
レベル
選べる
特徴利用者№1
たっぷり届く
楽しく学べて
親もラク
タブレットで完結
親もラク
コスパ最強
やさしい難易度
考える力を
育てる
紙ドリル
サブ教材に便利
こぐま会
レベルの高い問題
STEAM教育さかのぼりも
先取りも
できる
高いけど
兄弟で使える
公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ
各製品の比較

幼児向け通信教育の選び方から、優先したいところにあわせてオススメの通信教育をご紹介いたします。

ぜひ、最後までご覧ください。

目次

【2023年】幼児通信教育教材を比較

ひとくちに通信教育教材と言っても種類が多く、ちゃんと選ぼうとすると教材を調べるだけで何か月もかかってしまいます。

ぜみっこり

実際にたくさん受講した意見だから参考になるはず

注目するべきところは、

  • 学べる教科
  • 前向きに子供が取り組める教材か?
  • お勉強の難易度
  • 料金

まず確認すべきは対象の教科です。

おすすめ

オールマイティーな教材は、小学校入学準備に必要な「国語・算数・とけい」を抑えた教材になります

才能を伸ばしたい

一般的な入学準備にとらわれず、「算数だけ」や「知育に特化」など、とがった教材もあります

オールマイティーに学べるおすすめ教材4選

最初にはじめるべきなのは、1つ使えば入学準備ができる教材がおすすめです。

おすすめベスト4

  • こどもちゃれんじ
  • 月刊ポピー
  • すまいるぜみ
  • Z会

その他の教材7選

ご近所さん

算数や英語を特化したものや、問題集みたいなものもあるの?

ぜみっこり

そんなあなたに役立つ、少しクセのある教材もご紹介します

クセのある教材

特徴
がんばる舎紙の問題集として役立つ
モコモコゼミかわいいキャラクターが難易度の高い問題を出題
天神0歳から強打絵でりようできる、買取り型の専用タブレット
ディズニー英語システムディズニー好きに最適な英語教材
楽天ABCマウス兄弟一緒に学べる(3ユーザーまで)英語教材
RISUキッズ算数に特化した先取り教材
ワンダーボックス思考力特化教材

幼児通信教育教材のえらびかた

教材を選ぶときに大事にしたいとことはどこですか?

選ぶ前と、実際に受講した時では、優先したい部分が変わります。

パパママに時間の余裕があって、きちんとお勉強に関われる場合は別ですが、共働きで時間のないパパママには、こども一人でも楽しく取り組みやすい楽しい教材がおすすめです。

親がラクな教材は?お勉強方法で選ぶ

親がラクできる教材は、言い換えると「子供が自分からしたくなる楽しい教材」です。

遊びの感覚で楽しめるのはこどもちゃれんじ

紙教材・おもちゃ・映像教材(こどもちゃれんじTV)・アプリ(しまじろうクラブ)などたっぷりの内容で、楽しくお勉強ができます。

受講料が手軽で人気なのは幼児ポピー

月額費用も1,000円程度と低価格。

難易度もやさしいのでラクに机に向かう習慣づけが可能です。

年中さん・年長さんと入学準備が本格化したころからはじめるのであれば、タブレット教材がおすすめです。

タブレット教材であればパパママのかわりに問題読みや〇付けもしてくれます。

遊び感覚で楽しめる教材なので習慣化もつけやすいです。

2歳~4歳におすすめ通信教育教材は月刊ポピーです!

理由は2つ!

  • 2歳~3歳はお勉強を楽しむことを優先したい
  • 月額980円で、最短2ヵ月の利用で済むから負担が少ない
ぜみっこり

小さいうちから机に向かう習慣づけをはじめると、後々すごくラクになるよ

こどもちゃれんじ
月刊ポピー
  • 豊富な教材が届く
  • 0歳から受講可能
  • 月額 2,280円~
  • 最短2ヵ月から受講可能
  • シンプルで楽しめる紙教材
  • 2歳から受講可能
  • 月額 980円
  • 最短2ヵ月から受講可能

月額980円で机に向かう習慣づけができる/

幼児ポピー

目指すのは天才?入学準備?お勉強レベルで選ぶ

みんなが幼児時期に通信教育を取り入れる理由は?

  • お勉強の習慣づけ
  • 小学校入学時に困らないレベルの入学準備

お勉強をキライにさせないために、お勉強を楽しませる環境を用意したいですね。

難易度やさしめで
お勉強の習慣化がラク
親も協力して
しっかりお勉強したい
  • 幼児ポピー
  • こどもちゃれんじ
  • すまいるぜみ
  • Z会

コスパ最強はどれ?料金で選ぶ

低価格でおすすめなのは、だんとつで幼児ポピーです。

近い価格帯の教材や、ボリュームのわりに安いこどもちゃれんじもおすすめですが、幼児ポピーであれば、

2歳~年少980円(税込み)
年中~年長1,100円(税込み)
幼児ポピー受講料

本屋で教材買うよりもお得な価格で、入学準備と机に向かう習慣化が手に入ります。

ぜみっこり

我が家が通信教育を利用し始めたのは年中さんからでした。小さいうちにポピーを知らなかったのを後悔してます

年齢別のおすすめ通信教育

数ある通信教育教材の中でおすすめしたいのは、

  • 幼児ポピー
  • こどもちゃれんじ
  • Z会
  • すまいるぜみ
ぜみっこり

おすすめ教材はすべて受講した経験があります

何歳から教材を取り入れるかでおすすめ教材は変わります。

実際に受講した経験を元に年齢別のおすすめ教材をご紹介します。

\タップで飛びます/

0~2歳|知育におすすめ教材

新生児におすすめしたいのは、こどもちゃれんじbabyです。

対象年齢0歳~
料金1,790円~
内容おもちゃ・絵本・育児本・アプリ
良かったところ・月齢に合わせたおもちゃが届く
・毎月届く育児本が役立つ
・必要なものが届くから悩まずにすむ
デメリット・おもちゃが増えてちらかりやすい
・退会時に電話が必要

\幼児通信教育教材 利用者ナンバー1/

こどもちゃれんじは、0歳から受講できる通信教育教材です。

紙教材だけでなく、エデュトイ(知育玩具)・映像教材・スマホアプリなど、たっぷりのボリュームで飽きることなくお勉強を楽しめます。

年齢に合わせて届く内容が変わります。

スクロールできます
届くもの商品名
0歳~2歳
おもちゃ絵本
映像教材育児本
こどもちゃれんじbaby
こどもちゃれんじぷち
2歳~5歳紙教材映像教材
エデュトイ(知育玩具)
アプリ
こどもちゃれんじぽけっと
こどもちゃれんじほっぷ
こどもちゃれんじすてっぷ
年長さん既存の紙教材中心の教材に加え、
専用タブレット教材も選択可能
こどもちゃれんじじゃんぷ
じゃんぷタッチ
こどもちゃれんじ 教材内容

こどもちゃれんじbaby

こどもちゃれんじぷち

育児は大変こどもちゃれんじをつかうことで

  • 月齢にあわせてオモチャや絵本を選ぶ必要がある
  • はじめての育児だとわからないことが多い
ご近所さん

こどもちゃれんじに任せちゃおう

天神タブレットをご存じですか?

料金は高いけど、買取り型だから早くはじめるとお得になります。

天神の特徴は

  • 買取り型タブレット教材
  • 0歳~小2位まで使える内容が入っている(約1万課題)
  • 兄弟でつかってもOK
  • 現在 無料でお試しキャンペーン中

\無料おためしキャンペーンは資料請求が条件です/

リンク参考記事:天神タブレットの値段・無料で試す方法

2~4歳┃入園前~年少さんから始めるおすすめ教材

入園前の2歳から4歳(年少さん)の時期にお勉強を始めるとメリットが2つあります。

  • ゆっくり入学準備ができるので負担が少ない
  • 机に向かう習慣化がしやすい時期

娘が年中さんのときに、ひらがなが読めなかったことがキッカケで通信教育教材を取り入れました。

本当に良かったと思っていますが、もう少し早くはじめたかったのが本音です。

2歳から年少さんのあいだに、お勉強をがんばる必要はありません。

幼児ポピーであれば、毎月980円で楽しい教材が届きます。

楽しむことを優先して、ゆっくりお勉強の習慣化に取り組みましょう。

2歳~年少980円(税込み)
年中~年長1,100円(税込み)
幼児ポピー受講料
親子でしっかりお勉強に取り組みたい

Z会は「難しいけど効果のが高い!」と人気の通信教材です。

2021年も顧客満足度調査イードアワード・幼児の通信教育で最優秀賞を受賞しています。

\まずは資料請求で問題をためしてみよう/

4~5歳┃年中さんから始めるおすすめ教材

年中さんからは、専用タブレットの教材がおすすめです。

参考記事:紙教材とタブレット教材どっち?

年中さんからお勉強をはじめるのであればスマイルゼミがおすすめです。

デメリットは紙教材に比べると少し高くなることです。

12カ月一括払い6カ月一括払い毎月払い
基本料金3,278円3,520円3,960円
基本料金+
英語プレミアムHOP/STEP
4,026円4,323円4,829円
タブレット料金

【初期費用】専用タブレット代 10,978円

【1年未満の退会で追加料金がかかる】

2週間~6か月退会  32,802円

6~12カ月退会    7,678円

受講料3,300円程度に入学準備に必要なテーマが全て詰まっています。

1日のお勉強時間は15分程度に設定されています。

今日する問題を選んでくれて、問題の解き方・問題読みから〇つけまでタブレットがパパママのかわりをしてくれます。

ひらがなが読めなかったことから、スマイルゼミを最初に導入して3ヵ月でひらがなも読めるようになり、お手紙も書いてくれるようになりました。

参考記事:簡単すぎるはウソ!受講してわかった幼児スマイルゼミの効果は?

スマイルゼミを申し込みする場合、いちど資料請求がおすすめです。

資料請求で強いキャンペーンが届くことが多いから、資料請求でネットには載せていないキャンペーンを確認してから申し込みしましょう。

\まずは資料請求しましょう/

5~6歳┃年長さんから始めるおすすめ教材

年長さんからはじめる場合は、こどもちゃれんじの専用タブレット・じゃんぷタッチがオススメです。

じゃんぷタッチの教材は専用タブレットだけではありません。

じゃんぷタッチの内容
ぜみっこり

ボリュームたっぷり

ボリュームに対して低価格なのが特徴です。

幼児タブレット
年長版

smile-zemi-zemitowntenjin-zemitown
対象年齢年長~年少さん冬~年齢不問
支払方法月払い/年払い月払い/年払いタブレット買取り型
受講料
(年長さん)
2,980円
※12カ月一括払い
3,278円
※12カ月一括払い
買取り型の為
不要
タブレット
料金
0円
※6カ月未満の退会・コース変更で追加費用発生
10,978円
※1年未満の退会で追加費用発生
371,580円
タブレット料金

今なら定価39,600円のタブレット料金が無料です!

しかし、6か月未満で退会・コース変更した場合はタブレット料金9,900円がかかります。

6ヵ月以上は利用しましょう。

\今なら定価39,800円のタブレット料金が無料/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次