年少さん(3・4歳)にこどもちゃれんじは必要なの?
こどもちゃれんじほっぷについて12ヵ月分のレビューを投稿している「アカリノオト」さんに取材させていただきました!

本記事は新生児から利用できる、利用者ナンバー1通信教材こどもちゃれんじの中で、年少さん向け講座「こどもちゃれんじほっぷ」についてまとめています。
- こどもちゃれんじほっぷの年間ラインナップ
- ほっぷ2021年を1年間使用した感想
- 1番良かったエデュトイは?ひらがな・かずパソコン
こどもちゃれんじほっぷとは
こどもちゃれんじほっぷってどんな教材?
こどもちゃれんじほっぷとは、幼児向け通信教材で利用者ナンバー1のこどもちゃれんじ年少さん(3-4歳)向けのサービスです。

1年間で身につく力

ひらがな・数・生活習慣・人と関わる力・表現・プログラミング・英語

楽しくおべんきょうの準備ができる
届くもの(年間ラインナップ)
ベネッセはお手頃な価格に似合わないボリュームたっぷりの教材が特徴です!


- エデュトイ(知育玩具)
- キッズワーク(紙教材)
- 絵本
- 映像教材(DVD・WEB・アプリ)
- しまじろうクラブ(アプリ)
年間ラインナップ





スマホアプリを使えば、自宅だけでなく外出先でも利用できます
料金
・月々2,280円(一括払いの場合)
・毎月払いの場合2,780円
いつ届く?
毎月1日までに届きます。(例:8月号だと8/1までに)
最初のお申込みについては、1日に間に合わないこともあります。
申し込み完了から8日(土日祝のぞく)程度。年末年始などは2週間程度かかることもあります。
こどもちゃれんじほっぷってどうなの?
こどもちゃれんじぷちから利用している、あやまるさんにインタビュー受けていただきました!(感謝!)
年少さん向け「こどもちゃれんじほっぷ」ってどうなの?
- 良いところは?
- 良くないところは?
- 1番良かったエデュトイは?
- ぶっちゃけいつから使うのがおすすめ?
- オススメできる人は?
- オススメできない人は?
今回のインタビューでわかったのは、高いお勉強レベルを求める人には物足りないかもしれないけど、おべんきょうを楽しく始めるにはオススメできることがわかったよ!
良いところ



こどもちゃれんじほっぷの良かったところを教えてください
ひらがなや数など、遊びながら基礎を学べたところ。
また、入園のタイミングになる「こどもちゃれんじほっぷ」では、集団生活のマナーなども教えてくれます。



第一子の入園はママやパパも不安になるので、先取りして教えてくれるのはありがたかったです


良くないところ



良くないところはどういうところですか?
キッズワーク(紙製のワーク教材)は親の付き添いが必要なところ。
問題文の読み上げが必要なので、子供ひとりで取り組むには難しいです。



親子のコミュニケーションの時間だと思えば悪くはないかも!?
1番良かったエデュトイ(知育玩具)は?
ひらがなパソコン(2022年度は「ひらがな・かずパソコン」という名前になっています)
ひらがなに興味をもち、いつの間にか自分の名前を押せるようになっていました。


ぶっちゃけいつから使うのがおすすめですか?
こどもちゃれんじは、できるだけ早いタイミングで始めたほうがいいです!早い段階からしまじろうたちに親しみをもつことで、毎月教材が届くのが楽しみになります。
我が家では「しまじろうが届いた〜」と毎月喜んでます。
進級してワークなどの教材が届くようになった時にも、スムーズに取り組んでくれるはず!


オススメできる人・できない人
どんな人にオススメできますか?
知育に興味があるけど、どんなものを与えていいかわからない人。 年齢に合ったものを届けてくれるから安心です。
あえてオススメできない人はいますか?
学習要素が強めな教材が欲しい人。
わたしは勉強だけでなく、生活習慣などのマナーも身につけて欲しかったので、こどもちゃれんじがちょうどよかったです。



無理させず、楽しみながら学びたい人にピッタリなんだね!
こどもちゃれんじほっぷの口コミ
よくある質問
まとめ
こどもちゃれんじほっぷを1年間使いきったアカリノオトさんにリアルな意見が聞けました!
- こどもちゃれんじの年少さん向け講座
- 月々2,280円(年間払い)
- 紙教材・絵本・育児本・エデュトイ・映像教材・アプリとボリュームたっぷり
- 価格のわりにボリュームたっぷり!失敗しない利用者ナンバー1教材!
- 年齢に合った必要なものが届くから、知育が楽になる
- キッズワーク(紙教材)はパパママのサポートが必要だけど、親子の時間が増える
何人かに取材していますが、共通してるのは早い時期にはじめるほうがオススメなこと。



最短2ヵ月から利用できるから、お試しもしやすいです
\資料請求だけでも、お試し教材もらえます/


▼アカリノオト こどもちゃれんじほっぷの記事