
・2児のパパ
・試した通信教育は7教材
スマイルゼミ年中講座を始めて3ヶ月が経ちました。
ひらがなを読めない状態からでも、楽しくお勉強出来ました。
- スマイルゼミ幼児講座に効果はあるの?
- スマイルゼミは簡単すぎるの?
こんな悩みを解決します。
この記事の内容は以下の通りです。
- 実際3ヵ月で効果が出たかを解説
- スマイルゼミが簡単すぎるの口コミについて


現在も我が家では、複数の通信教材を受講中です。
うちの次女にはスマイルゼミが合っていました。
その理由と、スマイルゼミを3ヶ月利用した効果を発表します。



今のところ毎日のお勉強を楽しみにしてくれています
スマイルゼミ始めた理由は入学準備
そもそも私は、お勉強は小学校からで良いと考えていました。(のびのび育つんだ!)
幼児教育の必要性を感じた日
うちには2つ違いの姉妹がいます。
多少の違いはあると思いながらも、成長の違いを軽視していました。
ある日、姉妹のひらがなレベル差に疑問を持つようになったのです。


このまま小学校に入学すると、勉強に苦手意識を持ち嫌いになるのでは?と急に心配になりました。
小学校1年生は、小学生1~6年生の中で最もレベル差がついてしまう学年です。
- 3月生まれと4月生まれの差が大きい
- 入学前にお勉強していた子もいれば、全くしていなかった子もいる
- 入学時、ひらがな読めない子もいるし、かけ算出来る子もいる
個人差はもちろんありますが、最も大きいのは環境です。
- 親が勉強の機会を与えているか?
- 周りの友達との遊び方(お手紙など)



私が年中さんの時はお手紙流行ってたよー



次女のクラスでは、お手紙交換ないかも…
元々、小学生に上がったお姉ちゃんに通信教材を検討してました。
当時、お姉ちゃんは年中さんでガシガシ書けていたひらがなを、妹ちゃんはほとんど読めないことで不安になり、姉妹ともに通信教育を始めることにしました。



【結果】
まだ、はじめて3ヶ月ですが、苦手だったはずのお勉強が特技になりました♪
幼児のお勉強は、やるか?やらないか?で大きい差が生まれます。
小学校から義務教育が始まります。
スタートは重要!お勉強を、得意と感じるか苦手と感じるかで、子供は好き嫌いを決めてしまいます。



幼児のお勉強は、早く始めてゆっくり学ぶと、楽しんでお勉強出来ます。
実際に試してみた7つの通信教材
メインでお勉強に利用していた教材はスマイルゼミ幼児講座です。



なぜスマイルゼミに効果があったか解説します
オススメの通信教材はお子さんの年齢やお勉強レベルで変わります
スマイルゼミは誰にでもオススメしやすい、やさしい難易度の通信教材です。
しかし、お子さんの年齢・お勉強レベル・家庭の状況によってオススメする教材は異なります。



実際に7教材を試したよ。
ひらがな読めない年中さんには、スマイルゼミが最適でした。
- スマイルゼミ
- こどもちゃれんじ
- Z会の体験版
- 月刊ポピーの体験版
- モコモコゼミ
- がんばる舎
- 天神の体験版


▶幼児向けの通信教材は紙教材とタブレット教材どちらがいいのか?7項目で比較してます。
▶幼児向けタブレット教材のオススメ3選と教科特化型も合わせてご紹介
▶幼児向け紙教材のオススメ3選と目的別紙教材をご紹介
ひらがな読めない年中さんからのお勉強にも優しいスマイルゼミ
年中さんでひらがなが読めなかった次女には、スマイルゼミが合っていました。
各社教材によって、お勉強の進捗や学び方が違います。


我が家の次女にスマイルゼミがなぜ合っていたかというと、
- スマイルゼミの年中講座では読み書きの講座がひらがな中心だったこと



例えば、こどもちゃれんじだと年中でカタカナも習うよ。
うちの子には、それだとついていけなかった。
- 勉強をさせすぎなかった



基本1日のお勉強は15分以下。
- 親の負担が少ない



問題読みも、〇付けも自動だよ
ここからは具体的にスマイルゼミで何を学んで、何が出来るようになったのかを発表していきます。
スマイルゼミ年中講座の内容
幼児スマイルゼミの年中講座では、幼児がお勉強を楽しんで、習慣化することに注力しています。


- 1日のお勉強は15分程度(設定可能)
- 1日の課題クリアにご褒美コンテンツを用意
- お勉強の成果がアプリで確認出来るため、親が褒めやすい
- 今日のミッション(課題)を3つ自動で選んでくれる
勉強させすぎない取り組みで、毎日楽しくお勉強ができています。













比較的ゆっくり学んでいくので、お勉強をしてなかったお子さんでも始めやすいです
幼児スマイルゼミのメイン講座はやさしめの内容ですが、2022年4月からスマイルゼミにはメイン講座とは別に、年齢関係なく飛び級学習ができるコアトレというサービスが始まります。
コアトレにより、学習レベル関係なくオススメできる教材に進化しました。
\ 資料請求がお得 /


年長さん10月のお勉強内容
10月に受けた講座は合計69回でした。



新しいオモチャだー



すごく楽しそうにしています♪
スマイルゼミでは、子供がお勉強を取り組むことでお知らせが届き、アプリで確認をすることが出来ます。


年長さん11月のお勉強内容
11月に受けた講座は合計93回でした。
ひらがなを書くことで、少し読めるようになってきました。



1日3回じゃなくてもっとしたい♪



やりすぎ防止機能のおかげで、もっとしたいと言ってくれます。


年長さん12月のお勉強内容
12月に受けた講座は合計85回でした。
いつの間にかひらがなは普通に読んでいました。お手紙を書くことの楽しさを知ったようです。



可愛いお着換え欲しい♪



毎日貰えるご褒美コンテンツにハマってます。


幼児スマイルゼミの効果
スマイルゼミを使うことで楽しみながら、お勉強を習慣化することが出来ています。
また、ひらがなを読めない状態からたったの3カ月でひらがなの読み書きが成長し、お手紙のやり取りが大好きになってくれました。
自信もつけて来たようで、積極的に自分から学ぶ姿勢を見れるようになっており今後の成長も楽しみです。
ひらがなの読み書きが出来るようになった│3ヶ月
ひらがながほとんど読めなかった状態からたった3か月でひらがなの読み書きが大きく成長しています。
読みはほぼ問題ありません。



読みは完璧になっ(泣)
書きは多少苦手な文字もありますが、お手紙を書くのを楽しんでくれるようになったので成長が加速しており、近いうちにマスターしてくれる見込みです。


イラストを描いてパパママに送れるコンテンツがお気に入り。度々お手紙を送ってくれるようになりました♪



「パパ」の文字が可愛いすぎて指摘しませんでした(笑)すぐにカタカナも覚えてしまいそうな気がしています。
1桁の足し算引き算が出来るようになった│3ヶ月
指や声で数えながらですが、1桁の足し算・引き算を出来るようになりました。
数字への理解はしているので単純計算の機会をつくれば成長の加速を期待しています。



足し算・引き算は数こなす必要があるので、今後は多少ドリルも取り入れてみようと思います。
時計の何時がわかるようになった│3ヶ月


時間すら理解していなかったのですが、いつの間にか短い針(〇時)を理解していました。
少しずつ長い針(〇分)のお勉強もはじめていきたいです。
まとめ
年中さんでひらがなが全く読めなかったことをキッカケに始めた通信教材。
数々の教材を試した結果、年中からひらがなを学ぶのにはスマイルゼミが最適でした。
おススメの通信教材は、お子さんの年齢やお勉強レベル、家庭環境によって変わります。
ひらがなが読めなかった年中さんから初めてのお勉強でスマイルゼミを利用することで、3か月で大きく成長をしてくれました
- ひらがなの読み書きが出来るようになった
- 1桁の足し算引き算が出来るようになった
- 時計の短い針が理解出来るようになった
スマイルゼミのいいところは、
- 難易度がやさしくて初めてのお勉強でも利用しやすい
- お勉強を楽しめる工夫がいっぱいで、お勉強の習慣化がしやすい
- タブレット教材はお勉強のサポートが手厚くて、親の負担が少ない
スマイルゼミの魅力をもっと知りたい場合はこちらの記事もみて下さい。
あの時、幼児教育(入学準備)の必要性に気づけて本当に良かったと思っています。
お勉強を楽しんでもらうのを最優先に、小学校入学時にお勉強で苦労することがないようにこれからもサポートしたいと思っています。