MENU
カテゴリーから探す
ぜみっこり
子どもを愛するただの一般人が、
娘たちへの愛と研究欲が止まらなくなり、研究とブログが趣味と化してしまった教材オタクのブログです。

2023年リニューアル【口コミ】幼児ポピーをはじめてのお勉強におすすめできるワケ

安くて人気な月刊ポピーが2023年4月に大幅リニューアルで進化します!

月刊ポピーは、毎月の料金が安く、問題も難しくないので、勉強がはじめての幼児にオススメしたい通信教材です。

また、学校教育でもデジタル化に対応していることに合わせて、2023年4月からポピーの内容にデジタル教材がプラスされ進化します。

本記事では
  • 月刊ポピー幼児向けでは何ができるの?
  • 他の通信教育に比べたメリット・デメリットを知りたい
  • 2023年4月リニューアルする最新情報を知りたい

ポピー受講者の経験から解説します。

\ 50周年記念コラボ 入会プレゼント開催中/

月刊ポピーの特徴
  • 問題の難易度はやさしめ
  • 月1,500円ていどで、机に向かう習慣づけができる
  • 対象年齢は、幼児ポピー(2歳から)~中学ポピーまで
  • 内容はシンプルな紙教材が中心
  • 小中学校で使われる学習教材をつくっている「株式会社新学社」で制作

はじめてのお勉強におすすめの教材です

この記事の著者
ぜみたうん

通信教育教材ブロガー

ぜみたうん

ZEMI TOWN

実際に10教材以上試した経験から、幼児・小学生の通信教育教材のレビューブログを運営しています。

目次

月刊ポピーの口コミ

4.1
Rated 4.1 out of 5
5つ星中4.1つ星です!(321人の利用者のデータ)
最高30%
良かった51%
ふつう16%
いまいち3%
最悪0%

30代女性

Rated 4 out of 5
2022年11月22日

こどもちゃれんじを幼稚園に入る前から受講しています。テキストの本は夜寝る前に読むようにしています。毎月毎月しつけの基礎となる内容で、とても魅力的に思っています。DVDに関しては届いてすぐ1回観るのですが、その後全く見なかった回もあり、今では私の方で自主的に流すようにしています。会費の割に毎号きちんとした知育玩具が届くので、コスパ最強の通信講座だと感じています。ただ、兄弟で受講すると内容がほとんど同じなので、上の子のテキスト・DVD・おもちゃの使いまわしでいいのでは?と思ってしまいます。

ももんが

30代 母-小学1年生

Rated 4 out of 5
2023年5月2日

まず、子どもが幼児コースから少し飽きてしまっているので、それをどうにかしてやる気を出させて、ゲーム感覚でさせている。始めたら、意外と結構進めるため、まだ続けていこうとは思っているけれど、飽き性の子供にどうやってスマイルゼミをやらせるかが焦点になってきます。けれど、他の学研や公文よりも安くて、いつでもできるという点ではとてもいいので、続けたいと思っている。

はみはみ

20代 父-小学3年生

Rated 5 out of 5
2023年5月2日

子供がしっかりと好奇心を持って勉強に取り組めるように本当によく考えている教材だなと思ったのでその点がいいなと思いました。子供も楽しくやってくれてるので契約して良かったです

ねね

30代 父-小学3年生

Rated 4 out of 5
2023年5月2日

スマイルゼミは他の学習サービスに比べて内容が濃く、料金も良心的なのでコストパフォーマンスが非常に良いです。

また、小学生が興味を引くようなイラスト・講座内容になっているので子供が講座を毎回楽しみにしています。

ニックネーム

40代 母-小学6年生

Rated 4 out of 5
2023年5月2日

ノートとえんぴつを使った学習よりも、勉強に取りかかるハードルが低いようで、自分から学習に取りかかるようになりました。英語の発音を録音して採点してくれるコンテンツもあり、良いです。適当な文字を書いても正しい文字として認識されることがあるので、漢字の学習には少し不安が残ります。

2023年リニューアル│月刊ポピーってどんな教材?

2023年4月にリニューアルする月刊ポピーの内容について解説します。

【コンセプト】2023年に大幅リニューアル

ぜみっこり

上の写真は、ポピーからサンプル提供頂いた、2023年4月号で届く予定の教材です。

月刊ポピーは、教科書に沿ったシンプルな教材が安い受講料で利用できる教材です。

教材を作っている会社は、学校教材の作成もしている株式会社新学社で、学校教育に準じた内容になっているので成績に反映しやすいのも特徴です。

また、学校教育でもデジタル化がすすんでいる背景もあり、2023年からポピーが大きくリニューアルされます。

ぜみっこり

この後、届くものを見ていきます。

【届くもの】紙教材+デジタル教材のシンプルな内容

ポピーで届くものはシンプルな紙教材が中心でしたが、2023年からデジタルワークが大きく進化しました。

コース名年齢紙教材デジタルワーク読み物教材関連記事
ももちゃん
ももちゃん
2-3歳・ももちゃん
・ミニ絵本
・これなあにカード
・学習アプリ
・ダウンロードプリント
・運動あそびプリント
・ダンス動画
・ほほえみお母さん&お父さんももちゃん
きいどり
きいどり
3-4歳・きいどり・学習アプリ
・ダウンロードプリント
・運動あそびプリント
・お話読み聞かせ
・ダンス動画
・ほほえみお母さん&お父さんきいどり
あかどり
あかどり
4-5歳・わぁくん
・ドリるん
・学習アプリ
・webクイズ
・ダウンロードプリント
・運動あそびプリント
・お話読み聞かせ
・英語アニメーション
・ほほえみお母さん&お父さんあかどり
あおどり
あおどり
5-6歳・わぁくん
・ドリるん
・学習アプリ
・webクイズ
・ダウンロードプリント
・運動あそびプリント
・お話読み聞かせ
・英語アニメーション
・ほほえみお母さん&お父さんあおどり
小学ポピー
小学ポピー
小学生・ワーク
・テスト
・ひめくりドリル
・わくわくえいご
・えいごであそぼ
・こころの文庫
・ふしぎがいっぱいぴかり
・子育て応援情報誌
中学ポピー
中学ポピー
中学生・FRESTA
・定期テスト対策予想問題集
・おぼえるモード
・4技能スタディワーク
・まなびのとびら(デジタルワーク)・こころの文庫
・言葉の文庫
・ぽぴとぴあ

【料金】幼児は1日30円ていどの受講料

月刊ポピーは月額1,500円~(年払い価格)、1日30円程度で利用できます。

ぜみっこり

月刊ポピーは2か月からの受講が可能です

幼児2-6歳
ももちゃん・きいどり
あかどり・あおどり
各1,425円~
小学ポピー1年生2,755円~
小学ポピー2年生2,945円~
小学ポピー3・4年生3,325円~
小学ポピー5・6年生3,800円~
中学ポピー1年生4,750円~
中学ポピー2年生4,940円~
中学ポピー3年生5,035円~
※年払いを選択した場合の月あたりの価格です

【オプション】ポピーkids English

ポピーkids English

ポピーkids Englishは、年中さんから小学3年生までが対象の英語教材です。

音声ペン(ポピペン)を使って遊びのように楽しみながら、「聞く・話す」の英語の基礎を学べます。

受講料は月額1,596円~。最初に1度3,300円ポピペンの購入が必要です。

対象年齢料金
レベル1年中~小学1年生月額1,596円~
※初回月のみ、ポピペン3,300円の購入が必要です。
レベル2年長~小学2年生
レベル3小学1年生~小学3年生
※年払いを選択した場合の月あたりの価格です

\ 50周年記念コラボ 入会プレゼント開催中/

月刊ポピーの良いところ

ぜみたうんでは、幼児・小学生向けの通信教育を10教材以上受講して試してきました。

その経験から幼児ポピーの良いところを解説します。

余分な付録がなく値段が安い

幼児ポピーの安さはトップレベル!

紙教材やデジタル教材で総合的に学べる教材なのに、月30円ていどから利用できるコスパの良さがポピーが愛される最大の理由です。

(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
ポピー
ポピー
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ
Z会
Z会
がんばる舎
がんばる舎
じゃんぷタッチ
すまいるぜみ
すてっぷタッチ
スマイルゼミ

すまいるぜみ
メイン教材紙教材タブレット教材
受講料
年払い
1,425円~2,074円~2,125円~871円~3,290円~3,278円~
付属教材少ないたっぷり少ない無したっぷり無し
お勉強の
難易度
超簡単\選べる/
普通・難しい
難しい難しい簡単普通
特徴・コスパ◎
・2023年リニューアル
・利用者№1
・いろいろ届く
・優秀に育てたい・プリントのみ届くシンプルな教材・新サービス
・1番楽しい
・先取り学習できる
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※年払いを選択した場合の月あたりの価格です

付録も紙でつくるタイプのおもちゃになっているので、作ることも知育になるし、不要になればぶっちゃけ捨てやすい。

捨てにくいおもちゃって結局片付かなくなるので、紙の付録はお財布にもお片付けにもやさしいです。

学校教育にそった教材でテストの点が上がる

月刊ポピーは、実際に学校の教材づくりに携わる株式会社新学社にて監修されています。

ポピーで学べる内容は学校教育に沿った内容で、例えば小学ポピーの入会時には、こどもが実際に通う小学校を入力し、実際に使用している教科書に沿った内容の教材が届きます。

学校で習う内容の予習・復習が自然とできるので、テストの点に効果が出やすい教材です。

ぜみっこり

小学ポピーは、イード アワード2022年度 顧客満足度№1!

親子で一緒にすごす時間がふえる

10分寄りそい、こどもには楽しい勉強を!

幼児に対するポピーのスローガンは、「みる・触れるやってみる!親子の時間が成長とまなびの根っこを育てる」です。

ポピーに出題される問題は難しくありません。

知識を詰め込むよりも親子で楽しくお勉強に触れて、入学準備しながらも勉強を楽しむことに重きを置いた内容になっています。

特にお勉強をこれから始める2歳から4歳(年少さん)には、楽しむことを優先したいのでおすすめです。

\ 50周年記念コラボ 入会プレゼント開催中/

月刊ポピーの弱いところ

この価格であれば十分なサービスですが、他の教材に比べると内容量やコンテンツ量は少ないです。最近の通信教材トレンドは、知育玩具やタブレットといった、親の負担をなるべく減らす事を目指した教材が多くなっています。

解決策は親子でお勉強を楽しむ事ですが、どんな教材であっても親子で取り組んだほうが良いに決まっています。

内容的には遊びながら学べるやさしい問題が多いので、1度資料請求でサンプルを試してみると良いでしょう。

問題が簡単すぎる

ハッキリ言ってポピーの問題はかなりやさしいです。

大人からみると物足りなく見えることもありますが、そもそも幼児ポピーが考える幼児時期のお勉強は、親子で一緒にお勉強を習慣化して、こどもに勉強を好きになってもらう成功体験を積み上げることに重きを置いています。

個人的にも特に幼児時期のお勉強はやらせられるんではなくて、楽しめる環境づくりがおすすめです。

問題が足りなくてすぐ終わる

問題が難しくないことと、楽しくて子供がどんどんすすめたくなることから届いた問題をすぐ終わらせてしまうという意見もあります。

1日の勉強目安は10分程度に設定されていて問題を次々解くよりも、親子で話をしながらすすめていくのがおすすめです。

また、ももちゃん(2-3歳)は毎月5枚、きいどり~あおどり(3-6歳)は毎月10枚のダウンロードプリントや、デジタル教材も2023年4月から大幅リニューアルで追加になります。

ぜひ試してみて下さい。

\ 50周年記念コラボ 入会プレゼント開催中/

よくある質問

勧誘がくるんじゃないの?

勧誘の電話がかかることはありますが、月刊ポピーは強い勧誘ではなく「検討中でお電話必要ありません」と伝えればその後は電話はありませんでした。

最低利用期間は?

基本的には、最低利用期間は2ヶ月以上となっています。

たまに、1ヶ月利用だけでもOKのキャンペーンが不定期開催されています。

こどもの学齢・年齢と違う講座の受講はできますか?

可能です。

まとめ

月刊ポピーは、親子で楽しみながらお勉強するやさしい問題の紙教材になります。

お勉強の入口としては入りやすく、月額1,500円程度(年払い価格)と格安なので多くの人にオススメしやすい教材です。

退会の縛りや、入会金もなく2ヶ月から利用できるので、気軽な気持ちで利用してみましょう。

\ 50周年記念コラボ 入会プレゼント開催中/

無料でお試しできる教材は他にもあります。ご参考になさって下さい。

あわせて読みたい

▼【まとめ】幼児向け通信橋軸教材

【2022年11社を比較】幼児通信教育教材のおすすめは?

▼はじめてのお勉強にオススメ やさしい問題の紙教材

安すぎて大丈夫?【ポピー】が最初の幼児教材におすすめできるワケ

▼利用者ナンバー1オールマイティーな内容

後悔しないためデメリットを確認!こどもちゃれんじの口コミと評判

▼年中さんにオススメ タブレット教材

年中さんにはスマイルゼミをオススメしたい

▼年長さんにオススメ タブレット教材

年長さんにオススメのタブレット教材じゃんぷタッチ

あなたのポピーの受講体験談教えてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次