ワンダーボックスは親子で一緒になって楽しめる4〜10歳向けの知育教材です。
我が家でも利用中ワンダーボックスの口コミからメリット・デメリットをまとめます。
- 料金や入会・退会方法
- ワンダーボックスでできること
- 口コミ・メリット・デメリット
本記事に、ワンダーボックス入会前に知っておきたいことを詰め込みました。
ぜひ最後までご覧ください。
届いた日の動画です
\ プログラミング的考え方を育みたい /

通信教育教材ブロガー
ぜみたうん
ZEMI TOWN
実際に10教材以上試した経験から、幼児・小学生の通信教育教材のレビューブログを運営しています。
ワンダーボックスの口コミ・評判まとめ

わが家でもワンダーボックスを利用していますが、ワンダーボックス受講者の方を対象に口コミと評価を集めています。
40代 女性
学校の勉強の先取りではなく、子供の思考力、創造力を身に付けさせてくれる教材で地頭力が鍛えられる教材です。私達大人も意外と楽しめます!!
少し料金は高いなとは思いますが、子供の可能性を広げてくれるいい教材だと思います。
50代女性
親子で一緒にいろいろなことが学べて楽しんでいます。
タブレットでもスマホでもできるので、いつでもどこででもできるところがとても気に入っています。
子供が楽しみながらいろいろとまなべるところがいいです
30代 男
子供の好奇心を引き立ててくれるところが他に比べて優れていると感じています。値段も安いですし楽しんで利用できているので受講して良かったなと思っています。
40歳・男性
教材は次々に配信されるので、これだけ様々な教材があると逆にどうすればいいのか分からなくなりました。過去の課題が利用できないので、すべての問題をやりきれませんでした。教材自体はパズルやクイズのようなゲーム感覚で楽しめるので、子供は熱中しながら利用していました。
40代女性
ゲーム感覚で学習できる年齢に沿った教材でとても素晴らしいと思います。子供も飽きずにやっています。
良い口コミ(メリット)

ワンダーボックスの良い口コミを集めました。
STERM学習でIQスコアを高められる

ワンダーボックスは「国語・算数」のような勉強ではなく、思考力を育てるSTEAM教育を取り入れた通信教材です。
覚える学習ではなく、試行錯誤しながら考えまくる教育で、楽しみながら思考力を高められます。
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針。アメリカから広がった概念ですが、日本でも、文部科学省が「思考の基盤となるSTEAM教育をすべての生徒に学ばせる必要がある」と提言するなど、プログラミング教育の必修化を筆頭に、導入が進んでいきます。
ワンダーボックス
文部科学省でも、学習の基盤となる資質・能⼒の育成に活かせると推進されています。

【動画】紙教材や知育オモチャも届きます
大人も一緒になって楽しめる

勉強に慣れていない幼児の知育やお勉強に親の付き添いは必要ですが、ワンダーボックスは大人も楽しめる内容になっているので苦になりません。
タブレットでもスマホでもどこでもできる

ワンダーボックスのアプリは、自前のスマホやタブレットで利用できます。
気軽に利用できるから、旅先でも利用できるのがうれしいです。
何度も楽しみたいやりこみ要素

ワンダーボックスの課題には、答えがひとつだけでない問題が多く用意されています。
ハイスコアを更新するようなコンテンツも多く、こども自ら何度もやりたがるのが魅力のひとつです。
\ プログラミング的考え方を育みたい /
悪い口コミ(デメリット)

ワンダーボックスの悪い口コミを集めました。
ひらがな・カタカナの読み書きがない
ワンダーボックスは、思考力を高めるミッションがメインです。
算数的なミッションは用意されていますが、「ひらがな・カタカナ」の読み書きをメインで学びたい場合は、こどもちゃれんじタブレットやスマイルゼミがオススメです。
こどもちゃれんじタブレットやスマイルゼミについて詳しく知りたい人は下記記事をご覧ください。


子供がこどもが熱中しすぎる
こどもが自発的に取り組むのは喜ばしいことですが、こどもに学んでいるという意識はなく、遊んでいる感覚なので熱中しすぎるというデメリットがあります。
わが家では複数の通信教育を同時受講しているのですが、ワンダーボックスはこどもにとってゲーム感覚なので、「お勉強終わったらワンダーボックスしてもいいよ」と伝えると、めっちゃがんばってくれます。
難しい問題には親のサポートが必要
ワンダーボックスの難易度は幅広いです。
簡単なものから難しい問題までそろっていて、問題によっては親のサポートが必要になります。

料金が高い
デジタル教材も知育おもちゃも紙教材もついているとは言え、人気トップレベルのタブレット教材、「こどもちゃれんじタブレット」や「スマイルゼミ」と比べると少し高いです。

1日130円くらい。ジュースがまんしなきゃ
(3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | |
![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() 天神 | ![]() ![]() すらら | |
教材内容 | タブレット トイ 紙教材 | 専用タブレット ワークブック エディトイ | 専用タブレット | 専用タブレット | 自宅の タブレットorPC |
受講料 | 3,700~ | 3,290円~ | 3,278円~ | タブレット買取り型 | 8,228円~ |
タブレット料金 | 自信で所有の スマホ タブレットを 利用 | 0円 ※6カ月未満の退会・コース変更で追加費用発生 | 12ヶ月以上の受講 10,978円 6ヶ月以上12ヶ月未満で退会 18,656円 6ヶ月未満で退会 43,780円 | 371,580円 ※買取り型 | 自宅のタブレットを使用 |
学習テーマ | \他にないテーマ/ STERM学習 | 11テーマ | 10テーマ | 5系統59ジャンル | 好きな教科を選ぶ |
対象年齢 | 4歳~10歳 | 年中~ ※紙教材は0歳~ | 年少冬講座~ | 年齢不問 | 年齢不問 |
特徴 | ・STERM学習で思考力を育む ・一般科目はなし | ・しまじろうが強い ・ブルーライトカット機能あり ・字形判定の難易度変更 ・紙教材コースへの変更可能 | ・無学年学習「コアトレ」 ・みまもるトークが優秀 | ・買い切り方 ・3人まで利用可能 ・幼児向けタブレット教材 | ・好きな学年・教科を選んで受講 ・自宅のタブレットでもPCでも利用可能 |
口コミ記事 | じゃんぷタッチ口コミ | スマイルゼミ口コミ | 天神 | すらら口コミ | |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
\ プログラミング的考え方を育みたい /
ワンダーボックスのサービス内容


届くもの


ワンダーボックスでは、アプリ・トイ・紙教材が用意されています。
年間スケジュールは以下の通りです。
年間スケジュール-4歳~(年中・年長)


年間スケジュール-6歳~(小学生)


料金
月あたりの受講費 | |
12ヶ月一括払い | 3,700円 |
6ヶ月一括払い | 4,000円 |
毎月払い | 4,200円 |
入会・退会の方法


ワンダーボックスの入会・退会について紹介します。
入会についての注意事項
ワンダーボックスは、支払い方法(12ヶ月・6ヶ月一括払い・毎月払い)によって月あたりの料金が変わります。
12ヶ月・6ヶ月一括払い選択を選択し、期間中に退会した場合返金がありますが、利用期間に応じて返金金額の計算方法が変わります。





返金されるので、基本的には12ヶ月払いでの入会がオトク
退会方法
退会は会員ページからネット上で完結できます。
- 会員ページへログイン
- マイページから「ご契約情報」を選択
- 「解約を検討の方」に入り「今すぐ解約する」を選択
- 注意事項を確認のうえ解約手続きを進めていく
- 退会する子を選択し、退会アンケートに答えそのまま退会手続きを進めていけます
- 退会後、再申し込みの場合も解約前の情報は引き継ぐことができない
- 解約手続きは、最終ご利用月の前月11日~最終利用月10日まで
- 12ヶ月・6ヶ月一括払い選択の場合、利用期間によって返金があります
\ プログラミング的考え方を育みたい /
よくある質問
まとめ


幼児向けの通信教育業界でも入学準備を目標としたお勉強タブレット教材は増えてきましたが、ワンダーボックスは他にないSTERM学習で問題について自分で考える習慣や思考力を高める教材です。
国語や算数といった一般科目はほとんど用意されていないというデメリットはあるものの、ゲーム感覚で楽しめるので子供が自分から取り組んでくれるという大きい強みを持っています。
自分の頭で考えるちからを育てたいひとや、一般的なお勉強に興味を持たなかった子には特におすすめできます。
最低利用期間はたった2ヶ月なので、お試し感覚で受講できます。
ぜひ試してみてください。
\ プログラミング的考え方を育みたい /
ワンダーボックスへの口コミをお願いします
コメント