2歳から知育始めるメリット・デメリットは?
2歳におすすめの通信教育は?
10教材以上の幼児向け教材をためしてきた、知育オタク「ぜみたうん」が、2歳の知育・お勉強について解説します。
通信教育教材ブロガー
ぜみたうん
ZEMI TOWN

実際に10教材以上試した経験から、幼児・小学生の通信教育教材のレビューブログを運営しています。

2歳におすすめ通信教育ランキング
2歳におすすめの通信教育は以下の通りです。

はじめてのお勉強は『ポピー』、たっぷり届いてほしい人は『こどもちゃれんじ』がオススメです
1位 | 2位 | 3位 | 思考力 | 買取り教材 | |
![]() ![]() ポピー | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() がんばる舎 | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() 天神 | |
教材内容 | 紙教材 特別教材 | ワークブック エデュトイ デジタルワーク | 紙教材 | 紙教材 | 専用タブレット |
受講料 | 1,425円~ | 2,730円~ | 908円~ | 2,662円 | タブレット買取り型 |
タブレット料金 or 入会金 | なし | なし | なし | なし | 371,580円 ※買取り型 |
対象年齢 | 2歳~ | 0歳~ | 2歳~ | 1歳~ | 年齢不問 |
特徴 | ・手ごろな料金で入学準備 ・小学校教材をてがける新学社監修 | ・利用者№1 ・ボリュームたっぷり ・しまじろうと遊び感覚で学べる | ・白黒プリントのドリル型教材 ・料金は安いが問題数はしっかりある | ・こぐま会の難しい教材 ・見た目がカワイイ | ・買い切り方 ・3人まで利用可能 ・幼児向けタブレット教材 |
口コミ記事 | ポピー 口コミ | じゃんぷ 口コミ | がんばる舎 口コミ | 天神 | |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2歳におすすめ通信教育を紹介
2歳におすすめの通信教育を教材ごとに紹介します。
ポピー


ポピーは月額1,500円ほどで総合的に学べる通信教育。
難易度はかなりやさしいので、初めてのお勉強にもオススメです。
ポピーももちゃんの特徴
ポピーももちゃんで届くのは
- ももちゃん
- ミニ絵本
- これなあにカード
- デジタル教材
- ほほえみお母さん&お父さん
小学校教材も作っている新学社が監修しているので、小学校入学の準備にもピッタリな総合的に学べる通信教育です。


ポピー料金
料金 | 1,425円〜 |
テーマ | もじ・かず・ことば・あそび・えいご |
届くもの | 紙教材・特別教材(付録・アプリ) |
問題の難易度 | かなり簡単 |
こどもちゃれんじ


利用者№1!こどもちゃれんじは、人気キャラクター「しまじろう」と楽しく学べる通信教育です。
こどもちゃれんじぽけっとの特徴
こどもちゃれんじの特徴は「圧倒的なボリューム」と「楽しく学べる」ところ。
色々届くから、遊び感覚で飽きずに楽しんで勉強できます。
こどもちゃれんじぽけっとで届くのは?
- 絵本
- 紙教材
- エデュトイ(知育玩具)
- 映像教材
- デジタル教材(アプリ)
- 育児本
教材通しに関連性があって、子供が自ら遊び感覚で勉強してくれます。


こどもちゃれんじ料金
料金 | 2,730円〜 |
テーマ | ひらがな・カタカナ・かず・図形・好奇心・時計・考える力・社会性・生活習慣・英語 |
届くもの | 紙教材・エデュトイ・動画・デジタル教材(アプリ) |
問題の難易度 | 普通 |
がんばる舎


月々990円!
がんばる舎は、シンプルなプリントドリル型の通信教育です。
がんばる舎すてっぷ特徴
届くのは、
- ドリル型プリント教材
幼児向けの「がんばる舎すてっぷ」は、子供が学びたいれベルに合わせて受講できます。
毎日、少しずつプリントをすすめられ、負担なく机に向かう習慣化がつけやすいです。


がんばる舎料金
料金 | 908円〜 |
テーマ | 紙ドリル |
問題の難易度 | 普通 |
モコモコゼミ


モコモコゼミは、受験に強い「こぐま会」の幼児向け通信教育です。
モコモコゼミプレコースの特徴
カワイイ見た目とは違い、思考力を刺激する難しい問題が特徴です。
モコモコゼミで届くのは?
- 紙テキスト
- シール


問題難易度の高い教材ですが、2歳からだとはじめやすい。
モコモコゼミ料金
料金 | 2,662円 |
テーマ | 国語・算数・図形・空間・生活・常識・マナー |
問題の難易度 | かなり難しい問題あり |
2歳通信教育の選び方
2歳におすすめの通信教育は、『ポピー』と『こどもちゃれんじ』です。
どの教材も、2歳向け通信教育の問題難易度はやさしめですが、ポピーとこどもちゃれんじには、毎日のお勉強を習慣化しやすい特徴があります。
「ポピー」料金も安く問題も簡単で初めてのお勉強にピッタリ
ポピーの問題量はあまり多くはありません。
ただ、幼児のお勉強は知識を入れることよりも、お勉強を好きになれるように楽しめることのほうが重要で、勉強に慣れてない幼児には続けやすいボリュームです。
ポピーは、特にはじめてのお勉強におすすめで、料金も1,500円、最短利用期間も2ヶ月というはじめやすさが良心的です。
問題は簡単とはいえ、2歳から勉強を始めれば、小学校の時には大きい差がつきます。
小学校入学時に「勉強得意!」と好きになってもらうためにも、ぜひ試してみて下さい。
「こどもちゃれんじ」1番楽しい!遊び感覚で学べる
2歳向けの通信教育は、どこも紙教材が中心ですが、こどもちゃれんじは少し違います。
こどもちゃれんじでももちろん紙教材(キッズワーク・絵本)が届きますが、その他に届く「デジタルワーク・動画コンテンツ・エデュトイ(知育玩具)」などの付属教材がたっぷりなのが特徴です。
しまじろうなどのキャラクター自身にも人気があり、遊び感覚で学べるのが魅力です。
幼児向け通信教育 利用者№1の安心して受講できます。
こどもちゃれんじは、資料請求も豪華なのは有名です。
2歳から勉強を始めるメリットとデメリット
メリット-脳を育てる貴重なチャンスを逃したくない
子供の脳は3歳までに90%ができあがると言われています。
と言っても90%というのは重さの話……。とはいえ、知的好奇心は2歳ころから4歳ころに大きく成長すると言われています。
小学校への入学準備は年中さんからでぶっちゃけ間に合います。しかし、このチャンスを逃すのはもったいない!
2歳に体験する楽しいお勉強は、子供の可能性を広げます。
デメリット-勉強は一緒にするべし!強制は逆効果
2歳のお勉強で気を付けることは楽しむこと!
2歳にとって、パパ・ママと一緒にお勉強する時間は何より楽しい遊び時間。
手を動かすのも、脳を働かせるのも、親と遊ぶのも立派なお勉強になります。
勉強がイヤになっては逆効果。楽しむことにこだわりましょう。
【年齢別】通信教育おすすめ(0歳~1歳・2歳・3歳・4歳・5歳・6歳)
年齢別の幼児におすすめの通信教育を紹介します。
▼幼児におすすめの通信教育ランキングはコチラの記事をご覧ください


0歳-1歳におすすめの通信教育
月齢によって選ぶオモチャ・教材・悩みが違う!
月齢にあわせたサービスが届くとかなりラク!
0歳から1歳の赤ちゃんにおすすめの通信教育はこどもちゃれんじです。


特にはじめての子供の子育て時にはオススメです。
月齢に合わせた教材・絵本・オモチャ・動画などが届き、毎月「今知りたい育児の情報」が載った育児本が届くので、子育ての悩みをたくさん解決してくれます。



赤ちゃんの絵本・オモチャえらびって、どれがいいのか本当に悩んだよ
0歳-1歳におすすめの通信教育について詳しくみたい人は、『赤ちゃんにおすすめの通信教育』の記事をご覧ください。


2歳-3歳におすすめの通信教育
入学準備を開始するタイミングとしては早めで有利!
無理せず楽しみながら、おべんきょう時間を習慣化したい!
いきなりですが、子供の脳は3歳までに9割ができあがるとのこと。
正直、2歳-3歳に通信教育が必須だとは思っていませんが、知育の効果は高いと言えるでしょう。
そんな時期におすすめな教材は、月刊ポピーです。
ポピーは、小学校の教材づくりも手掛ける新学社が監修した通信教育で、月々の料金もおてごろ・問題も簡単・親子で楽しむ教材で楽しみやすい教材です。
料金 | 1,425円〜 |
テーマ | もじ・かず・ことば・あそび・えいご |
届くもの | 紙教材・特別教材(付録・アプリ) |
問題の難易度 | かなり簡単 |
他にも、こどもちゃれんじなど2歳-3歳におすすめの通信教育について詳しくみたい人は、『2歳-3歳におすすめの通信教育』の記事をご覧ください。
3歳-4歳(年少さん)におすすめの通信教育
年少さんのタイミングで入学準備に向けた通信教育が増える。
この時期から入学準備を始めることができれば有利になります。
年少さんにおすすめの通信教材は、幼児向け通新教育-利用者№1の『こどもちゃれんじ』です。
ただ、年少さんの通信教育は、入学まで時間があるり選択肢を持つことができるので、親の考える方向性でオススメが変わります。
年少さんにおすすめの通信教育 | |||
特徴 | 楽しくて続けやすい! 失敗しづらい教材が良い! | 月額の出費を抑えたい! 簡単ではじめやすい! | しっかり勉強したい! 年少さんからなら難しくない |
教材名 | こどもちゃれんじ | ポピー | Z会 |
口コミ記事 | ▶口コミ記事 | ▶口コミ記事 | ▶口コミ記事 |
公式サイト | ▶公式サイトへ移動 | ▶公式サイトへ移動 | ▶公式サイトへ移動 |
3歳-4歳(年少さん)におすすめの通信教育について詳しくみたい人は、『年少さんにおすすめの通信教育』の記事をご覧ください。


4歳-5歳(年中さん)におすすめの通信教育
専用タブレット教材もそろい、入学準備をはじめておきたい時期。
勉強が苦手でも手がかからないタブレット教材は超ラクチン!
年中さんになると、『スマイルゼミ』や『こどもちゃれんじタッチ』などのタブレット教材が充実します。
特にイチオシの教材は、利用者№1のこどもちゃれんじから2023年にサービス開始した、専用タブレット教材『すてっぷタッチ』です。
1番の特徴は、タブレットが「問題読みや○付け」を自動でしてくれるので、親が手伝わなくても1人で楽しめるところ。


加えて、すてっぷタッチを受講すると専用タブレットが届くのですが、半年以上の受講でタブレット料金は必要ないことと、
タブレットだけでなく、紙の教材やエデュトイ・動画などたっぷり教材が届くのがうれしい教材です。



少しの時間とはいえ、毎日勉強を手伝うのって思っているよりキツかったから助かる
料金 | 3,230円~ |
タブレット料金 | 6ヶ月以上の受講で無料 |
教科 | ひらがな・カタカナ・数・図形・時計・考える力・アート・プログラミング・社会性・ルール・マナー・英語 |
届くもの | タブレット・紙教材・エデュトイ・動画・デジタル教材(アプリ) |
問題の難易度 | かなり簡単 |
4歳-5歳(年中さん)におすすめの通信教育について詳しくみたい人は、『年中さんにおすすめの通信教育』の記事をご覧ください。


5歳-6歳(年長さん)におすすめの通信教育
イチオシは専用タブレット教材。
通信教材の難しさに開きが出る時期なので、難易度で選びたい
年長さん(5歳-6歳)は今まで勉強で学習レベルに差があり、問題の難易度で教材選択が必要です。
お勉強が得意な子には、考える問題の多いZ会や、先取り学習ができるスマイルゼミの選択肢があります。
ただ、年長さんから入学準備を始めるのであれば、「簡単・楽しい・続けやすい」がそろった、こどもちゃれんじのタブレット教材、こどもちゃれんじタッチがおすすめです。
料金 | 3,230円~ |
タブレット料金 | 6ヶ月以上の受講で無料 |
教科 | ひらがな・カタカナ・数・図形・英語・プログラミング・ルール・マナー・考える力・好奇心・アート・音楽 |
届くもの | タブレット・紙教材・エデュトイ・動画・デジタル教材(アプリ) |
問題の難易度 | かなり簡単 |
5歳-6歳(年長さん)におすすめの通信教育について詳しくみたい人は、『年長さんにおすすめの通信教育』の記事をご覧ください。


【まとめ】2歳におすすめの通信教育
2歳におすすめの通信教育は以下のとおりです。
1位 | 2位 | 3位 | 思考力 | 買取り教材 | |
![]() ![]() ポピー | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() がんばる舎 | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() 天神 | |
教材内容 | 紙教材 特別教材 | ワークブック エデュトイ デジタルワーク | 紙教材 | 紙教材 | 専用タブレット |
受講料 | 1,425円~ | 2,730円~ | 908円~ | 2,662円 | タブレット買取り型 |
タブレット料金 or 入会金 | なし | なし | なし | なし | 371,580円 ※買取り型 |
対象年齢 | 2歳~ | 0歳~ | 2歳~ | 1歳~ | 年齢不問 |
特徴 | ・手ごろな料金で入学準備 ・小学校教材をてがける新学社監修 | ・利用者№1 ・ボリュームたっぷり ・しまじろうと遊び感覚で学べる | ・白黒プリントのドリル型教材 ・料金は安いが問題数はしっかりある | ・こぐま会の難しい教材 ・見た目がカワイイ | ・買い切り方 ・3人まで利用可能 ・幼児向けタブレット教材 |
口コミ記事 | ポピー 口コミ | じゃんぷ 口コミ | がんばる舎 口コミ | 天神 | |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
特におすすめなのは、『ポピー』と『こどもちゃれんじ』。
問題量は多くありませんが、親子で毎日取り組むのにはちょうど良い。
はじめてのお勉強には、月額1,500円程度で総合的に学べるポピーがオススメです。
「毎日取り組めるかちょっと不安……。」
とにかく勉強を楽しませたいなら、しまじろうの「紙教材・デジタルワーク・エデュトイ・動画」などたっぷり届くこどもちゃれんじがオススメです。
2歳から中心教育を始めることで、好奇心を育て、勉強を得意になり、勉強が好きになります。
今回おすすめの通信教育を紹介しましたが、1番効果があるのは早くはじめることです。
こどもの可能性は無限大!
紙教材は、入学金もなく最短利用期間は2ヶ月ていどではじめやすいので、ぜひ試してください。
コメント