幼児の通信教育といえばこどもちゃれんじ!
年長さんともなるとさすがに入学準備をと考える人も多いのでは?
小学1年生のときにお勉強が難しく感じるかどうかは結構重要。
こどもちゃれんじで先取り学習して、楽しい小学校入学をサポートしてあげましょう。
\ 資料請求で見本がもらえる/
まとめ …こどもちゃれんじ 口コミ
新生児 …こどもちゃれんっじベビー
1歳~2歳児 …こどもちゃれんじぷち
2歳~3歳児 …こどもちゃれんじぽけっと
年少さん(3歳~4歳)…こどもちゃれんじほっぷ
年中さん(4歳~5歳)…こどもちゃれんじすてっぷ
年長さん(5歳~6歳)…(紙教材中心)こどもちゃれんじじゃんぷ
…(タブレット中心)じゃんぷタッチ 口コミ
【概要】こどもちゃれんじじゃんぷ(年長さん)

年長さん向けのこどもちゃれんじじゃんぷには、3つのコースがあります。
![]() | ![]() | ![]() | |
特徴 | タブレット中心 | バランス型 | 紙教材中心 |
難易度 | 総合と、 思考力特化の間 | やさしい | むずかしい |
料金-12ヵ月一括払い | 月2,980円 35,760円 | 月2,480円 29,760円 | 月2,480円 29,760円 |
専用タブレット | あり | なし | なし |
ワークブック | 年3回 | 毎月40ページ | 毎月64ページ |
エデュトイ | 年3回 | 年8回 | 4月号エデュトイ「かきじゅんナビ」のみ |
考える遊びセット | なし | なし | 年8回 |
添削問題 | 年1回 | 年1回 | 年4回 |
おすすめは、タブレット教材のじゃんぷタッチ。
紙教材中心で選びたいなら、じゃんぷがおすすめです。
思考力特化コースは難しくて、途中でコース変更も可能なので、ものたりなくなったら変更できます。
届くもの

- ワークブック
- エデュトイ
- 映像教材
- アプリ
- 絵本
料金
年間ラインナップ2022

【口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷのメリット

こどもちゃれんじの特徴はとにかく楽しいこと。
教材の種類が多いので、遊びに近い感覚でお勉強を楽しめます。
ボリュームたっぷり、楽しく学べる

メインの紙教材だけでなく、動画・エデュトイ・アプリなどが用意されています。
特に動画のクオリティーが高いです。
動画でしまじろうが好きになって、しまじろうがおしえてくれる紙教材や、しまじろうが持ってるエデュトイ(知育玩具)で遊びたくなるといった、最強のループを生み出します。
小学校1年生のわくわくを育てる
幼児キャラクターのしまじろうや、小学校キャラクターのコラショが、動画や絵本で小学校に入学するわくわくを育ててくれます。
小学校入学を嫌がる子供は多いです。
しまじろうが、パパママのサポートをしてくれます。
おうちでも、外出先でもお勉強できる
おうちでは、紙教材・エデュトイ・TVで動画を楽しめます。
外出先でも、スマホのアプリでお勉強したり、動画を見て楽しめます。
特に動画は、体を動かしたり、理科や英語に興味を持つコンテンツなど、おすすめしたいものが多いです。
【口コミ】こどもちゃれんじじゃんぷのデメリット

こどもちゃれんじじゃんぷのメリットは、教材の種類が多いこと。
それによってデメリットもあります。
問題数が少ない
こどもちゃれんじは、紙教材だけでなく、動画やエデュトイ、アプリなどをつかって総合的にお勉強をする教材です。
紙教材だけで見るとボリュームが少なくて、すぐ終わったという声も多いです。
おもちゃで散らかる
届くものが多いので、おもちゃで散らかるという口コミもありました。
片付ける場所を用意して、逆に片付けトレーニングをしたいですね。
よくある質問
まとめ
こどもちゃれんじは、利用者ナンバー1の幼児向け通信教材です。
理由は、楽しく学べて挫折しにくいから。
月額が1,100円とコスパ最強の幼児ポピーや、
問題読みや〇付けまでタブレットまかせのじゃんぷタッチもおすすめですが、今なら見本がもらえるので、一度資料請求をして試してみるのがおすすめです。
\ 資料請求で見本がもらえる/