Z会は、年少さんから始めるべきだった……
満足度は高いものの、問題が難しいと聞くZ会。
年少さん講座の問題は激甘で、だれでも気軽に受講できました。
好奇心や、問題を解く楽しさを育てて、自ら楽しんで学ぶ姿勢「あと伸び力」を育みます。
Z会は、受験を目指すお勉強ガチ勢だけの教材ではありません。
幼児(特に年少さん)から利用することで、一人でお勉強できる子に育つ、カリキュラムが組まれています。

知識よりも、勉強する楽しさを教えてくれるのね



何も言わなくても、勉強してくれる子に育ってくれたら素敵だね
- 幼児の間は、親のサポートが必要
- 年少さんの問題は簡単!今がはじめるチャンス
- 問題を読んで・理解して・解くちからが育つ
Z会は他の教材よりも、親のサポートが必要な通信教材です。
この記事を読むことで、Z会年少さん講座の内容や、親のサポートがどの程度必要かわかります。
ぜひ最後までご覧下さい。
無料で良質なお試しテキストがもらえます。
まずは資料請求してお試しからはじめましょう。
現在、夏休みの特別キャンペーン開催中、普段よりお得です。


\Z会は面倒な勧誘ありません/
幼児Z会はいつからはじめる?メリット&デメリット


Z会を上手に使えば、ひとりでお勉強を楽しむ子に育ちます。
メリット | デメリット |
---|---|
〇紙教材に慣れて、ひとりでも問題を理解できるようになる 〇問題を解く楽しさを教えてくれる 〇思考力を育てて、難しい問題を楽しめるようになる | ✕ 親が参加型の体験学習が多く、手がかかる ✕おもちゃや動画が少ない |
Z会は難しい?年少から受講すれば簡単
思考力を育てる問題が多く、Z会のお勉強難易度は他の教材に比べて難しいです。
しかし、Z会の受講がはじまる年少講座の問題は激アマです。
年少さんからはじめれば、無理なく、お勉強の楽しみながら、ひとりで取り組めるようになります。
- ひとりで問題に取り組むチカラ
- 物事への好奇心を育てる
- 問題を解く楽しみを教える
紙教材中心の教材でオモチャがない
こどもちゃれんじに比べると、知育玩具や、動画のコンテンツは少ないです。
紙教材中心で、子供がひらがな読みや問題に慣れていないうちは、パパママのサポートが必要です。
最近では、専用タブレットの教材が人気ですが、タブレット教材はいい意味でも悪い意味でも問題を読んでくれる特徴があります。



専用タブレットでおすすめ教材は、年中さんからです
幼児にとって紙教材は、問題を一人で読むこと自体が難しくサポートが必要です。
小学生低学年が最初に苦労する、問題を読んで理解するトレーニングが早くから始められます。
1日の学習が5分から1時間と忙しいパパママには大変



Z会を全員におすすめできないのはココです
Z会のカリキュラムは、
- 平日5分から10分のワーク
- 週に1度10分から60分の体験学習
で組まれています。



親子の思い出になるワークだね
- 外におでかけ
- 料理のお手伝い
- 家にあるもので遊んでみる
親子の楽しむ時間が増えるのは良いことですが、忙しくて時間の取れない家庭もあると思います。
受講する前に、無料体験版を試すのがおすすめです。
なにが届く?Z会年少(3歳-4歳)の内容を紹介


平日は子供を中心に5分から10分ていどのテキストベースのお勉強です。
週に1度程度の体験学習が用意されていて、親と協力しながら好奇心を育てくカリキュラムが組まれています。


スタートセット


- ぞうさんプレート
- おえかきポスター
- おえかきペン
筆のつかい方を練習できる、おえかきセットが届きます。
※時期によって内容の変更があります。公式サイトの入会特典で確認して下さい。
ぺあぜっと


ボリューム…月4回(2~6ページ)
勉強量…1回10分~1時間
親子で休日に
ぺあぜっとでは、パパ・ママと休日に15分~30分程度で取り組む課題が用意されています。
家にあるもので楽しむことができるので、親子の時間を取りながら、好奇心や考える力を育てられます。


- 新聞紙でゴルフクラブとボールをつくろう
- おうちであるもので、ゴルフコースをつくろう
- 付属の「どうぶつシート」で遊ぼう
- 「のり」で巻いてみたり、ちぎったりしてみよう
- 付属の「カード」で遊んでみよう
かんがえるちからワーク





2022年に問題量たっぷりにリニューアルしました!
ボリューム…月30回(1日1ページ)
勉強量…1回5~10分
親子で平日に
難しいイメージのZ会ですが、年少さんの内容はすごく簡単です。
1日に1ページ取り組めるボリュームを用意してくれているので、ゆっくりと問題を読んだり解くことに慣れていくことができます。
- 「〇のこ(きのこ)」〇に、もじシールをはろう
- 「ドーナツが2こほしいな」お皿に、ドーナツシールをはろう
- 「ふ」を探して?〇でかこもう
- 間違い探し
- 迷路



問題はやさしいよ。毎日短時間で済むから、楽しく取り組めます
いっしょにおでかけブック(絵本型教材)


ボリューム…月に1冊(16ページ)
外出先でも楽しめる
親子で・外出先でも楽しめる
日常にあふれる「もの・こと」にフォーカスするような絵本でした。
6月号のテーマは「みずのおと」
- 雨の音
- 傘に当たる音
- 水たまりをふんだときの音
- おふろの音
- 料理の時の音
小さいときにおすすめの絵本読みは、お気に入りの絵本をなんども読むことです。
繰り返し読むことで、内容を覚えてしまい、ひらがな読みにつながりやすいです。
なんどもなんども一緒に読むのがおすすめです。
ぺあぜっとi


ぺあぜっとiでは、
- 体験型学習ぺあぜっとの活用方法の解説
- 育児コンテンツ
- かんがえるちからワーク(テキスト教材)の答えやヒント
を掲載しています。
Z会の問題は、自由に考える力を伸ばすことに注力していて、必ずしもこたえが1つではありません。
ぺあぜっとiで、効果的な活用方法や〇付けのヒントまでサポートしてくれるので、親子で楽しく考えながら自由な発想を育みます。
かんがえるちからワーク デジタルプラス


配信…年4回(4月・6月・8月・12月)
勉強量…1回10~15分
年4回の配信で、取り組むデジタルワークです
年4回の配信で、取り組むデジタルワークです。
ボリュームは少ないですが、いつもと違う学び方なので、子供は喜んで取り組んでくれました。
料金と年間カリキュラム
受講料は以下の通りです。
受講料 (12ヵ月一括払い) | 年少 1,870円 年中 2,244円 年長 2,431円 |
受講料 (6ヵ月一括払い) | 年少 2,090円 年中 2,508円 年長 2,717円 |
受講料 (毎月払い) | 年少 2,200円 年中 2,640円 年長 2,860円 |
入会金 | 0円 |
受講期間 | 最短1ヵ月~ |
公式サイト | Z会の資料請求する |
年間カリキュラム


比較教材は?年少さん(3歳-4歳)向けの通信教育
年少さんにおすすめの通信教育教材は、こどもちゃれんじ・月間ポピー・Z会の3つ。



楽しく学びたい人にはこどもちゃれんじ、賢く育てたいならZ会。受講料を安く抑えたいなら月刊ポピーがおすすめです
〇表
オモチャが欲しいならこどもちゃれんじ


Z会とこどもちゃれんじの違いは、親の関わり度です。
一緒に体験するコンテンツが多いZ会に比べて、こどもちゃれんじはエデュトイ(知育玩具)や動画など、子供にまかせて楽しみながらお勉強できるコンテンツが豊富です。
受講料 | 内容 | 問題ボリューム | 難易度 | 最短受講期間 | |
Z会 | 12か月一括払い 1,870円 毎月払い 2,200円 | ✔紙ワーク ✔体験型ワーク ✔絵本 ✔育児本 ✔デジタルワーク | 考える力ワーク 32ページ 30課題 | 到達目標は高い 年少は簡単 | 1ヶ月~ |
ちゃれんじ | こども12か月一括払い 2,280円 毎月払い 2,780円 | ✔紙ワーク ✔知育玩具 ✔動画コンテンツ ✔絵本 ✔育児本 ✔デジタルワーク | ワークブック 16ページ 8課題 | 普通レベル 年中から コースを選べる | 2ヶ月~ |
比較 | 年間だと4,920円 | 月額410円の差動画に 差がある | エデュトイと慣れたいなら Z会 | ちゃんと問題にどちらも簡単 | 年少講座は
親子の時間がしっかりとれるのであればZ会。
忙しくて時間を取れるか不安であればこどもちゃれんじがおすすめです。
※こどもちゃれんじについて詳しく知りたい方は、こどもちゃれんじの口コミは?をご覧ください。
リーズナブルなのは月刊ポピー


Z会と月刊ポピーを比べると、同じ紙教材中心の内容で教材の構成はよく似ています。
違いは、問題数と問題の難易度です。
受講料 | 内容 | 問題ボリューム | 難易度 | 最短受講期間 | |
Z会 | 12か月一括払い 1,870円 毎月払い 2,200円 | ✔紙ワーク ✔体験型ワーク ✔絵本 ✔育児本 ✔デジタルワーク | 考える力ワーク ぺあぜっと 50ページ 34課題 | 到達目標は高い 年少は簡単 | 1ヶ月~ |
月刊ポピー | 毎月払い 980円 | ✔紙ワーク ✔絵本 ✔育児本 ✔デジタルワーク | きいどり 66ページ (絵本含む) 20課題 | 超簡単 | 2ヶ月~ |
比較 | 年間だと4,920円 | 月額410円の差似た構成 | 慣れたいなら Z会 | ちゃんと問題に目標到達地点が 真逆 | お勉強の
月刊ポピーは、問題も受講料も通信教育トップクラスにやさしい教材です。
受講料を抑えたい人におすすめです。
最終到達地点が、真逆を目指しているので、しっかりお勉強させたい人にはZ会がおすすめです。
※月刊ポピーについて詳しく知りたい方は、年少さん向け幼児ポピーきいどりとはをご覧ください。
口コミ
答えがひとつじゃないところがスゴイ!
内容は少しずつ難しくなってきます。
年少さんからであれば、すごく楽です。
小さい幼児時期は、短期間でも成長を感じやすいですよね。
よくある質問


Z会幼児のよくある質問をまとめました。
何歳から始める?まずは無料お試ししてみよう


幼児Z会の教材は、紙教材中心の通信教材です。
- 体験型学習テキスト…ぺあぜっと
- 問題集…考える力ワーク
- 絵本…いっしょにおでかけブック
- 育児本…ぺあぜっとi…育児本
- 考える力ワーク デジタルプラス…デジタルコンテンツ



毎日の問題集と、週1の親子で体験学習の通信教材です
Z会の特徴は
- Z会の目指す最終到達レベルは高い
- 年少講座からはじめれば簡単
- 親子で体験型学習が多い
- 紙教材中心で、問題を読み理解するトレーニングになる
- 将来お勉強を一人で取り組める、あと伸び力を育てる



最初は手がかかるけど、問題を自分で読んで解くことに慣れていくので、早くから始めると周りの子に差がつきます!
小学生1年生が最初に苦労するのが、問題を読んで理解すること。
小学生2年生になると、答えが問題に書いていなくて考える問題も増えてきます。
Z会を年少さんから始めることで、問題を読みなれ、考えて答えを出す楽しさを育てます。



大人が見ても面白いって問題もあるから、ぜひ試してみてね