MENU
カテゴリーから探す
ぜみっこり
子どもを愛するただの一般人が、
娘たちへの愛と研究欲が止まらなくなり、研究とブログが趣味と化してしまった教材オタクのブログです。

【2023年】幼児向けタブレット学習ランキング

幼児 タブレット

本記事では、幼児向けタブレット学習教材のランキングを公開します。

実際に通信教育を10教材以上つかってきましたが、タブレット学習こそ幼児におすすめしたい教育方法です。

  • 動きがあって楽しいから、勉強を遊び感覚でたのしみやすい
  • ○付け・問題読みもタブレットに任せられるので、パパ・ママも楽できる

そんな幼児向けタブレット学習を、実際に受講した経験からリアルなおすすめランキングを紹介します。

幼児 タブレット 比較

本記事では、以下について解説しています。

実は……。ひらがなが苦手だったうちの次女に「読み書き」を教えてくれたのはスマイルゼミでした。

タブレット学習を取り入れて3ヶ月で手紙を書き、今では毎日の勉強が習慣化しています。

ぜひ最後までご覧ください。

\読みたいところへジャンプできるよ/

幼児におすすめの通信教育ランキングはコチラの記事をご覧ください

この記事の著者

通信教育教材ブロガー

ぜみたうん

ZEMI TOWN

実際に10教材以上試した経験から、幼児・小学生の通信教育教材のレビューブログを運営しています。

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

目次

【2023年】幼児向けタブレット学習おすすめランキング

幼児タブレット学習のランキング

本サイト「ぜみたうん」では、幼児向け通信教育を実際に受講し評価しています。

どのタブレットもすごく良いサービスですが、それぞれに特徴があり、人によって合う合わないが違います。

こんな人におすすめ

迷ったらコレ

楽しいがつまってて、だれでも簡単に勉強の習慣化しやすい「こどもちゃれんじタッチ」

少し難しい問題もさせてみたい

ふだんの勉強は難しくないけれど、先取り学習も可能な「スマイルゼミ」

表はスライドできます

(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
じゃんぷタッチ すまいるぜみ
こどもちゃれんじ


スマイルゼミ
ワンダーボックス
ワンダーボックス
ストアカ
ストアカ
天神
天神
すらら
すらら
教材内容専用タブレット
ワークブック
エディトイ
専用タブレットタブレット
トイ
紙教材
自宅の
タブレットorPC
専用タブレット自宅の
タブレットorPC
受講料3,290円3,278円~3,700円~1,000円~
(1回)
タブレット買取り型8,228円~
タブレット料金0円
※6カ月未満の退会・コース変更で追加費用発生
12ヶ月以上の受講
10,978円
6ヶ月以上12ヶ月未満で退会
18,656円
6ヶ月未満で退会
43,780円
自信で所有の
スマホ
タブレットを
利用
自宅のタブレットを使用371,580円
※買取り型
自宅のタブレットを使用
学習テーマ11テーマ10テーマSTEAM教育好きなジャンル
500カテゴリ
5系統59ジャンル好きな教科を選ぶ
用意されている
レッスン(月)
メイン:25レッスン
プラス:15レッスン
=計40レッスン
20~25レッスン10,000問
対象年齢年中~
※紙教材は0歳~
年少冬講座~4歳~10歳年齢不問年齢不問年齢不問
特徴・しまじろうが強い
・ブルーライトカット機能あり
・字形判定の難易度変更
・紙教材コースへの変更可能
・無学年学習「コアトレ」
・みまもるトークが優秀
・STERM学習で思考力を育む
・一般科目はなし
・気軽にオンライン家庭教師が利用できる
・予約が簡単
・買い切り方
・3人まで利用可能
・幼児向けタブレット教材
・好きな学年・教科を選んで受講
・自宅のタブレットでもPCでも利用可能
口コミ記事じゃんぷタッチ
口コミ
スマイルゼミ
口コミ
ワンダーボックス
口コミ
ストアカ天神すらら口コミ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
ぜみっこり

各社サービスを解説します

おすすめの幼児向けタブレット学習教材を紹介

10教材以上を実際に受講した経験

通信教育教材マニアの筆者が、幼児向けタブレットのおすすめ教材を紹介します。

\みたい場所までジャンプできます/

こどもちゃれんじタッチ│こどもちゃれんじのタブレット

こどもちゃれんじタブレット

幼児向け通信教育 利用者ナンバー1のこどもちゃれんじの新サービス!

こどもちゃれんじタッチが誕生しました。

対象年齢サービス開始
すてっぷタッチ4歳~5歳
年中さん
2022年
じゃんぷタッチ5歳~6歳
年長さん
2023年

こどもちゃれんじタッチの特徴

【1位】こどもちゃれんじタッチ
評価公式サイトをみる
特徴


複数のタブレット教材を試しましたが、1番おすすめしたいのはこどもちゃれんじタッチです。

理由は、こどもちゃれんじタブレットであれば勉強が苦手な子でも入学準備に失敗しにくいから。

失敗しにくい理由は?
  • 問題も簡単で、しまじろうと一緒に学べるから、遊び感覚で楽しく勉強の習慣化ができる
  • タブレットだけではなく、紙教材・知育玩具・動画・アプリなど、色々届く
  • 6ヶ月以上の受講でタブレット料金無料だから試しやすい
あっちゃん

1番たのしい!

対象年齢年中・年長(先取り可能)
入会金0円
受講料3,290円
タブレット料金6ヶ月以上の受講
0円
6ヶ月未満の退会
9,900円
学習方法タブレット・紙教材・エデュトイ・動画・アプリ
学習内容ひらがな・カタカナ・数・図形・とけい
考える力・プログラミング・自然科学・社会性
ルール・マナー・アート・音楽・英語
公式サイト公式サイト

幼児教育で1番優先したいのは、楽しんで勉強を習慣化すること!

問題の難易度も簡単で、しまじろうと一緒に学べる楽しい内容なので、こどもは遊び感覚で続けることができるのが最大の魅力です。

ご近所さん

こどもだけで取り組めるから、親も勉強中にしたいことできる♪

届くものが多いのに、料金もタブレット教材の中で1番安いのも特徴です。

楽しく勉強させたい人にオススメなタブレットです

\今なら39,800円のタブレットが無料/

利用者№1

【年長】こどもちゃれんじタブレットについて詳しく見る

【年中】こどもちゃれんじタブレットについて詳しく見る

すまいるぜみ

スマイルゼミ

タブレットだけで完結する先取り学習!

スマイルゼミは、1979年創立のソフトウェア企画・開発会社ジャストシステムが運営する、専用タブレット教材です。

すまいるぜみの特徴

【2位】スマイルゼミ
評価公式サイトをみる
特徴先取り学習が充実
オンラインでお勉強対戦できる
メール機能がつかいやすい
1年未満の退会だとタブレット代が高い

スマイルゼミのレッスンも、こどもちゃれんじタッチ同様に楽しみやすい難易度になっていますが、必要に応じて難しい問題にもチャレンジできるのが特徴です。

スマイルゼミが得意なのは
  • 小1から中3までの国語・算数を先取りできる「コアトレ」がスゴイ
  • 英語コンテンツが人気
  • 親子でチャット「みまもるトーク」が便利
ぜみっこり

小学講座が良い教材なのもオススメポイント!

対象年齢年少冬講座から
入会金0円
受講料3,278円
タブレット料金12ヶ月以上の受講
10,978円
6ヶ月以上12ヶ月未満で退会
18,656円
6ヶ月未満で退会
43,780円
学習方法専用タブレット
学習内容ひらがな・カタカナ・ことば・えいご・
ちえ・かず・かたち・とけい・せいかつ・しぜん
公式サイト公式サイト

うちの子もひらがなはスマイルゼミで覚えたのでその効果は実証済みです。

特に幼児向けタブレット学習で悩むのが、こどもちゃれんじのタブレット(すてっぷタッチ・じゃんぷタッチ)とスマイルゼミどちらにするか?

どちらも一人で勉強しやすく、勉強が苦手でも続けやすいのが特徴ですが、こどもちゃれんじのほうがより楽しみやすく、スマイルゼミのほうがちゃんと勉強してる感のあるタブレットというところが違いです。

タブレットだけで学べる通信教育

\資料請求でお得なキャンペーン/

スマイルゼミの口コミをくわしく見る

ワンダーボックス|思考力

ワンダーボックス

ワンダーボックスは、STEAM教育で思考力を育てるタブレット教材です。

ワンダーボックスの特徴

【3位】ワンダーボックス
評価公式サイトをみる
特徴STEAM教育
勉強無理な子でも楽しめるゲーム中心
考えるちからがつく
ひらがなの読み書きがない

メインコンテンツは、自宅にあるタブレットやスマホのアプリ。

毎月、紙教材や知育玩具など補助教材が届き、デジタルとリアルをかけ合わせた問題が脳を刺激してくれます。

ワンダーボックスの学習は、ひらがなの読み書きや計算といった一般的な入学準備ではなく、考えるちからやプログラミング的思考を手に入れるSTEAM教育が中心になっています。

スクロールできます
対象年齢4歳~10歳
受講料3,700円~ 12ヵ月一括払い
学習方法ご自宅のタブレット・専用キット
学習内容思考力
特徴👍毎月キットが届く
👍注目のSTEAM教育
👍自信と興味を育てる

ワンダーボックスの詳しい内容については、ワンダーボックス口コミの記事を見て下さい。

ストアカ

今回は少し番外編。届くタイプではなく、受講するタイプの通信教育のご紹介。

気軽に自宅でオンライン家庭教師をお願いできる神サービスです。

ストアカの特徴

ストアカは、500カテゴリーの中から好きな講座を受講できる、オンライン講座のポータルサイトです。

大人から子供まで年齢や趣味に合わせた講座を選ぶことができるのですが、特にオススメなのがストアカを使ったオンライン家庭教師です。

ストアカ
評価公式サイトをみる
特徴好きなジャンル・好きな先生から学べる
予約・支払い・受講までオンラインで完結できる
前日予約もでき、手軽に利用できる
値段が高い
対象年齢年齢不問
タブレット料金0円
受講料買い切りのため不要
タブレット料金ご自宅のPC・タブレットを使用
学習方法PC・タブレット
学習内容500カテゴリから選択
公式サイト公式サイト

ストアカがオススメな人とは?

興味のあるジャンルや、未経験の習い事を習うのにも適しているので、どんな年齢の方にもおすすめできます。

特にオススメなのが、子供のオンライン家庭教師です。

マンツーマンで教えてもらえるオンライン家庭教師が、送り迎えなし、予約も気軽に取れるとあってぜひおすすめしたいサービスです。

実際に受講した際の様子は、別記事「ストアカでオンライン家庭教師を受講してみた」にまとめていますので、ぜひご覧ください。

\ 趣味が広がる /

登録無料

天神タブレット

天神タブレット

天神は値段は0歳から利用できる買い切り型のタブレットです。

天神タブレット 勉強風景

天神の特徴

天神タブレット
評価公式サイトをみる
特徴0歳から使える
買い切りタブレット教材
3ユーザーまで登録できる
講座のあたり・ハズレがある
対象年齢0歳~
タブレット料金0円
受講料買い切りのため不要
タブレット料金371,580円
学習方法専用タブレット
学習内容知識・数量・言葉・記憶・思考
公式サイト公式サイト
天神 おすすめ出来る人
ぜみっこり

基本は割高な教材ですが、
ご家庭の環境によってはお得になります。

天神がオススメな人とは?

天神は、ローン可能とはいえ、買取り型なので候補にすらなっていない人は実際に多いと思います。

実際に私も、誰にでもオススメ出来るわけではありません。

しかし、お試しで実際に利用しましたが、内容はかなり良いです。

天神タブレット 特徴

初期費用が多きいため、全員にオススメ出来ない天神ですが、上記の通り、他にはない良い特徴が多く存在します。

天神のお得情報

天神は無料でお試しレンタルが可能です

公式サイトか、私も利用レビューを投稿しているので参考にして下さい。

すらら

すらら

すららは無学年式オンライン教材です。

すららの特徴

すらら
評価公式サイトをみる
特徴さかのぼりも先取りも!レベルをえらべる
学習計画を担当者が組んでくれる
月額料金が高い

すららの学習は、自宅のPCかタブレットで利用できます。

レベルを選択することができるので、自分のペースで勉強ができます。

対象年齢無学年学習
入会金7,700円~11,000円
受講料3教科・4教科コース8,228円~
5教科コース10,428円~
タブレット料金ご自宅のPC・タブレットを使用
学習方法PC・タブレット
学習内容3教科コース…国・数・英が学び放題
4教科コース…国・数・理・社が学び放題
5教科コース…国・数・理・社・英が学び放題
教育現場でも採用され、経済産業省「未来の教室」選出
公式サイト公式サイト

楽天ABCマウス|英語

楽天ABCマウスは、英語に特化したタブレット教材です。

スクロールできます
対象年齢3歳~小学生向け
利用人数3ユーザーまで利用可能
受講料1,067円~1,980円
一括払いキャンペーンで大きい割引
学習方法ご自宅のタブレット
学習内容英語
聞く・話す・読む・書く
特徴👍1アカウントで3人登録可能
👍2週間の無料期間あり
👍ディズニー絵本を読み放題
👍楽天ポイントが貯まる・使える
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たã...

RISUキッズ|算数

RISUキッズは、算数に特化したタブレット教材です。

スクロールできます
対象年齢年中~年長
受講料2,750円~/月額
ご契約時に、年額一括33,000円
学習方法専用タブレット
学習内容算数
特徴👍無学年制でレベルに合わせた学習
👍理解度に合わせた問題を出題・復習

タブレット学習のメリット・デメリット

はじめて幼児教育について検討する際には、「ひとりで勉強できない幼児にタブレット学習は早すぎない?」と心配でした。

結論、幼児にこそタブレット学習をおすすめしたいのですが、タブレット学習のメリット・デメリットを紹介します。

メリットデメリット
楽しいから習慣化しやすい
問題読みや○付けがおまかせ
なんどでも繰り返し学習できる
紙教材に比べると高い
目が悪くならないのか心配

デメリット│紙教材に比べると高い

タブレットが必要になるので、どうしても紙の教材に比べると高くなります。

通信教育 利用者ナンバー1こどもちゃれんじのタブレットと紙教材で受講料を比べてみました。



特徴タブレット中心紙教材中心
料金-12ヵ月一括払い月3,230円
38,760円
月2,730円
32,760円
最低利用期間6ヶ月未満の退会だとタブレット料金9,900円がかかる2ヶ月
※料金は2023年の新料金

1年間にかかる受講料に6,000円の差がありますが、タブレットと紙学習では親の負担が全然ちがいます。

毎日すこし自由な時間を年間6,000円で買えるのは個人的にはうれしいです。

ぜみっこり

1日5分節約できただけでも、年間にすると30時間

デメリット│目が悪くならないか心配

保護者からすると、小さいうちから画面を見せすぎると目が悪くならないか心配ですよね。

子供の視力を守るために気を付けたいことは、長時間集中して見続けてしまわないように休憩を入れることです。

タブレットに目にやさしい対策がとられている

幼児用のタブレット教材では、約15分程度で利用に制限をかけるやりすぎ防止機能やブルーライトカット機能がついているので安心して利用できます。

各社の目をまもる工夫

▼こどもちゃれんじのタブレット

やりすぎ防止機能・ブルーライトカット機能

▼スマイルゼミ

やりすぎ防止機能

メリット│楽しいから習慣化しやすい

タブレット学習をしている姉妹

あそび感覚で学べるタブレット学習であれば、楽しくべんきょうを習慣化できます!

幼児時期の学習で優先したいのは、学習の習慣化とべんきょうを好きになってもらうことではないですか?

キャラクターが音声や動画をつかって教えてくれたり、アプリやおたのしみコンテンツが用意されているから、「勉強しなさい!」と言うことなく取り組んでくれるので楽です。

メリット│問題読みや〇付けがおまかせ

こどもちゃれんじタブレット

勉強になれていない幼児のお勉強には、問題読みや〇付けなど親のサポートが必要です。

タブレット教材であれば、問題読みも○付けもタブレットがやってくれるので圧倒的にラクできます。

親子で一緒に勉強する時間はかけがえのない宝物ですが、毎日の義務にすると正直しんどいです。任せられるところはタブレットに任せたほうが余裕をもってサポートできます。

\読みたいところへジャンプできるよ/

タブレット学習教材の選び方

タブレット学習教材の選び方

メインの教材として、おすすめのタブレットはどれ?

タブレット学習教材をえらぶときに注目したい項目は以下の3つです。

学べる教科でえらぶ

幼児用のタブレット学習で学べる教科は大きく総合的に学べるタブレットと、教科特化型のタブレットに分類できます。

メインの教材として利用するなら総合型を選びましょう。

国・算・英など総合型教科特化型
どもちゃれんじのタブレット
 すてっぷタッチ│じゃんぷタッチ
スマイルゼミ
天神
すらら
RISUきっず
     算数特化
楽天ABCマウス
     英語特化
ワンダーボックス
     思考力特化

付属教材のあり・なしでえらぶ

総合型タブレット教材のほとんどは、タブレットだけで学ぶ内容になっています。

付属教材あり付属教材なし
どもちゃれんじのタブレット
 すてっぷタッチ│じゃんぷタッチ
スマイルゼミ
天神
すらら

こどもちゃれんじのタブレット(すてっぷタッチ・じゃんぷタッチ)では、専用タブレットだけでなく付属教材でも学べるのが特徴です。

こどもちゃれんじタブレットの付属教材
  • 紙教材
  • エデュトイ(知育玩具)
  • 動画サービス
  • アプリ

料金と支払い方でえらぶ

料金・価格で比較したいところが2つあります。

  • 月額の受講料を払う教材と、買い切り型の教材がある
  • 月々の受講料とタブレット料金

支払い方法

基本的には、月払いや年払いなど月々の受講料がかかるものが一般的です。

天神のタブレットに関しては、最初に購入をしてしまい月々の受講料がかからない買い切り型になっています。

天神タブレットの価格はぶっちゃけ高いのですが、1度買ってしまえば3ユーザーまでタブレットに登録できて兄弟・姉妹で利用することが可能です。

毎月受講料がかかる買い切り型
こどもちゃれんじのタブレット
 すてっぷタッチ│じゃんぷタッチ
スマイルゼミ
すらら
天神タブレット

月々の受講料

幼児向けのタブレット学習教材を選ぶとき、みんなが悩むのがこどもちゃれんじとスマイルゼミ。

月額料金だけで比較するとほとんど違いはないのですが、タブレット料金に差があるので確認しておきたいです。

じゃんぷタッチ すまいるぜみ
こどもちゃれんじ


スマイルゼミ
受講料3,290円3,278円~
タブレット料金
6ヶ月以上の受講
0円

6ヶ月未満の退会
9,900円
12ヶ月以上の受講
10,978円

6ヶ月以上12ヶ月未満で退会
18,656円

6ヶ月未満で退会
43,780円
公式サイト公式サイト公式サイト

よくある質問

タブレットは視力の低下が気になる

視力(近視)の原因は、近くのものを長時間見ることと言われています。(参照:日本眼科医会

スマイルゼミやじゃんぷタッチでは、長時間使用にならないように、一定時間でお勉強をストップする機能がついています。※設定で時間変更可能

紙教材にくらべて、タブレット学習のデメリットは?

  • 受講料が高い
  • 親の出番がなくて、親子の交流が少ない

まとめ

タブレット学習 おすすめ

最後にどれを選べば良いか個人的なおすすめを紹介します。

ぜみっこり

数々ためした経験から、超個人的な意見でおすすめします

知育目的の子供には、ワンダーボックスがおすすめ

ワンダーボックスの対象年齢は4歳-10歳ですが先取り学習ができるので、年中さん未満にはワンダーボックスがおすすめです。

ゲーム感覚の短い課題がたくさん用意されているので先取り学習もしやすく、すごく頭をつかいます。

続けやすくて楽しさを優先したい、年中・年長さんにはこどもちゃれんじタブレットがおすすめ

年中・年長さんには基本的にすてっぷタッチ(年中)・じゃんぷタッチ(年長)がおすすめです。

ボリュームに対してのコスパが最高で、しまじろうの人気もあり楽しいから子供が自らお勉強をしてくれます。

デメリットは難しい問題が用意されていないこと。良くも悪くも小学校の入学準備にちょうど良い教材です。

先取り学習もしたい、年中・年長さんにはすまいるぜみがオススメ

年中・年長さんのうちから2年生以上の先取り学習をしたいならスマイルゼミがおすすめです。

基本的にタブレット教材は紙教材に比べてゲーム感覚でこどもが楽しみやすくなっていますが、スマイルゼミのほうがこどもちゃれんじタブレットより少し勉強色が強いです。

タブレット学習の魅力は、紙教材に比べて楽しみやすいことと、「〇つけや問題読み」が不要だから親もラクできるところ。

上の3つは特におすすめだからぜひ試してみてね。

年齢別おすすめの通信教材
あわせて読みたい

▼【まとめ】幼児向け通信橋軸教材

【2022年11社を比較】幼児通信教育教材のおすすめは?

▼はじめてのお勉強にオススメ やさしい問題の紙教材

安すぎて大丈夫?【ポピー】が最初の幼児教材におすすめできるワケ

▼利用者ナンバー1オールマイティーな内容

後悔しないためデメリットを確認!こどもちゃれんじの口コミと評判

▼年中さんにオススメ タブレット教材

年中さんにはスマイルゼミをオススメしたい

▼年長さんにオススメ タブレット教材

年長さんにオススメのタブレット教材じゃんぷタッチ

ブログ紹介

ワーママエールさん

小学生向けタブレット学習など子育てのお役立ち情報のブログです。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次