- じゃんぷタッチのアプリって何?
- ゲームアプリはお勉強の邪魔になる?
- 他のタブレット教材と何が違うの?

じゃんぷタッチたのしいの秘密はアプリにあった!
じゃんぷタッチのアプリはお勉強を邪魔しません。
むしろ、子供がお勉強を楽しむことを手助けしてくれます!
この記事では、じゃんぷタッチのアプリについて動画付きで解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。
じゃんぷタッチのアプリ
じゃんぷタッチのアプリは大きく2種類に分かれます
- おたのしみアプリ
- できた!アプリ

おたのしみアプリを、子供はゲームだと勘違いしズンズン取り組んでくれますが、お勉強になるアプリしかありません。
できた!アプリは、コレクション欲を刺激することで「毎日お勉強したい!」を後押しします。

年長さん向けスマイルゼミとの違いは?
我が家ではスマイルゼミを一緒に受講しています。
それぞれの強みに違いがありますが、お勉強アプリに関してはじゃんぷタッチの方が優秀です。
じゃんぷタッチがスマイルゼミに比べて強い部分に、動画コンテンツの強さがあります。
しまじろうを中心とするこどもちゃれんじのキャラクター達は、映画でも大人気!
キャラクター達が動画で楽しいお勉強をお手伝いしてくれます。
▼じゃんぷタッチとスマイルゼミの違いをもっと知りたい

アプリってゲームでしょ?お勉強のじゃまにならない?



じゃんぷタッチのアプリはお勉強ゲームだから、やった分だけ力になるよ!実際のアプリを見てみよう
おたのしみアプリ
ゲームに見えるおたのしみアプリ。実際はお勉強出来ちゃうアプリです。
しかし、こどもちゃれんじの見せ方が上手く、コレクション要素や動画を組み込むことで、ゲーム感覚でお勉強が出来てしまいます。


最初から入っていたもの
- かいてあつめる もじずかん
- ナンジーとめざせ!とけいマスター
4月追加
- ひらがなにんじゃ
- ナンジーとめざせ!とけいマスターに追加コンテンツ
かいてあつめる もじずかん
書いてあつめる もじ図鑑は、ひらがな・カタカナの書き順を習いながら、実際に書くことで文字を図鑑に集めるコンテンツです。
まだ集めていない文字の確認も出来るので、すべて集めたいとすすんでお勉強をしてくれます。




- あいうえお アイウエオ
- がぎぐげご
- ぱぴぷぺぽ
- りゃりゅりょ
と、ちゃんと学ぶことができて、図鑑には実際に書いた文字が登録されるのも嬉しいです。
ひらがなにんじゃ
忍者が指定された3つのひらがなを書くことでクリアになるゲームです。
軽めの内容で気軽に楽しむことが出来ます。
- 最初はヒントなし
- 失敗すると、文字のとおり道に点のヒント
- さらにしっぱいすると、なぞるとクリアできるヒント


ナンジーとめざせ!とけいマスター
こどもちゃれんじが得意とする、動画やエデュトイ(知育玩具)を使って時計を学ぶことができます。
意外と苦労する幼児のとけいですが、楽しい歌で時計について教えてくれて、問題を解くことで身につきます。





うちでは「〇時」はすんなりいきましたが、「〇時半」には正直苦労しました。
なにより、お勉強を楽しいものにしてくれるのが嬉しいです。
エデュトイ
アプリ内のコンテンツにエデュトイがあります。
これは、他のゲームのようなコンテンツとは違い動画を見るアプリになるのですが、実はこちらも重要です。
- とけいマスター
- 3ウェイべんきょうマシン
こどもちゃれんじは、教材の連携が得意です!
知育玩具だけで言えば、一般的に販売しているものも多いですが、エデュトイは市販の知育玩具にない強みがあります。
じゃんぷタッチでは、日々のコンテンツや、アプリや動画など様々な箇所でキャラクターたちが楽しくエデュトイで遊ぶ様子が描写されています。
兄弟やお友達が遊んでいるオモチャが楽しそうに見えるように、子供は「このオモチャ持ってるー」と楽しんでエデュトイで学んでくれるでしょう。



つづけて、できた!アプリを見みよう!次回予告には僕も驚いたよ!
できた!アプリ
できた!アプリでは子供がじゃんぷタッチを毎日したくなる仕掛けをしています。


できた!プレゼント
日々のお勉強をクリアすることで、プレゼントを受け取りどんどんマップが豪華になっていきます。
すごいなと思ったのが、次回予告です!
毎日お勉強の終わりにガオガオさんが褒めてくれるのですが、その際に明日もらえるプレゼントの次回予告があるんです!
自分のお勉強の成果がマップで確認でき、明日のお勉強で貰えるプレゼントの予告まであれば、うちの子のように毎日のじゃんぷタッチが楽しみになるはずです。


できた!しゃしん
じゃんぷタッチでは毎日のお勉強終わりに、かぶりものをかぶって写真を撮影します。
幼児にとって自撮りは楽しいようで、テンション上げて撮影してくれます。
この写真も日付ごとのデータが残り、できた!アプリで確認が可能です。
かぶりものが日によって違うので、うちの子は楽しみにしてくれます。


まとめ
じゃんぷタッチでは大きく2種類のアプリがあります。
- ゲーム感覚でお勉強が出来る、おたのしみアプリ
- 毎日のお勉強が楽しみになる、できた!アプリ
通常のゲームアプリと違い、すればするだけお勉強になるアプリだから安心です。
こどもちゃれんじは、映画も出ているほどキャラクターも動画コンテンツも強いから、楽しんでお勉強の習慣化が出来ます。
年長さんにオススメのじゃんぷタッチについてはこちらの記事をご参照下さい。
使ってわかった!じゃんぷタッチ こどもちゃれんじのタブレット教材


じゃんぷタッチを検討するなら、資料請求がオススメです。
こどもちゃれんじは資料請求が豪華なことも有名です。




▼【まとめ】幼児向け通信橋軸教材
▼はじめてのお勉強にオススメ やさしい問題の紙教材
安すぎて大丈夫?【ポピー】が最初の幼児教材におすすめできるワケ
▼利用者ナンバー1オールマイティーな内容
後悔しないためデメリットを確認!こどもちゃれんじの口コミと評判
▼年中さんにオススメ タブレット教材
▼年長さんにオススメ タブレット教材