年中さんの通信教材の大本命!こどもちゃれんじとスマイルゼミ!

悩んだ末、両方受講しちゃったレビューを共有します
当時ひらがなが読めなかった娘のため、調べまくった結果オススメ教材は4つあります(多い…)
中でも、最後まで悩んだのが、こどもちゃれんじとスマイルゼミでした。
ひらがな読めない娘のお勉強に焦りを感じていたので、思い切って2つとも受講したことが、通信教材マニアの始まりです。
どちらも優秀な教材ですが、お勉強を年中さんから始めるならスマイルゼミをオススメします。
スマイルゼミがオススメの理由と、お得な始め方まで詳しくお話していきます。是非最後までご覧下さい。
こどもちゃれんじとスマイルゼミを比較


通信教材で比較したいのは主に6つです。
- 値段
- 辞めやすさ
- お勉強の内容
- 取り組みやすさ
- 子供の成長してくれるか?
- 親のサポートが必要か?
結論から言うと、値段と辞めやすさは、こどもちゃれんじが勝っています。
しかし、年中さんからお勉強を始めるのであればスマイルゼミが取り組みやすく、成長を、助けてくれたと感じています。
スマイルゼミ | こどもちゃれんじ | |
値段 | タブレット なので高め | 平均 内容量含めると コスパ最強 |
辞めやすさ | 時期によって 追加で タブレット料金 がかかる | 2カ月から 利用可能 |
お勉強の内容 | タブレット教材 | 紙教材 エディトイ 絵本 映像教材 |
取り組みやすさ | とっても簡単 | 簡単 |
子供の成長 しやすさ | タブレット 任せで自然 と復習できる | 親のサポートが必要 |
親のサポート 必要か? | 1日15分程度 | 一緒に遊んで あげることが 重要 |
総評 | みんなに オススメ出来る | 親が頑張るだけ 成長する |
詳しく見ていきましょう。
値段と辞めやすさ比較|こどもちゃれんじVSスマイルゼミ
こどもちゃれんじは紙教材中心、スマイルゼミはタブレット教材のため単純に比較は出来ませんが、月額料を比べるとスマイルゼミの方が費用負担が大きいです。
- タブレット代が必要
- こどもちゃれんじに比べ、月額798円スマイルゼミの方が高い
- 12カ月以内の退会だと、タブレット料金が追加でかかる
2週間~6か月退会 32,802円
6~12カ月退会 7,678円
また、スマイルゼミは、退会時期によっては追加のタブレット料金が必要な為、辞めやすい教材とは言えません。
対して、こどもちゃれんじは、最短2ヶ月の受講から利用出来るというメリットがあります。



継続期間が、スマイルゼミ最大のネックです
現在スマイルゼミで「全額返金保証キャンペーン」という、2週間以内の退会では費用がかからないキャンペーンが開催中です。
キャンペーンが利用可能か?の確認と、キャンペーンの具体的な利用手順は、スマイルゼミを無料で試す方法と手順で紹介しているので、は参考にして下さい。
タブレット料金 | 年中さん 月額受講費 | 年長さん 月額受講費 | |
こども ちゃれんじ | なし | 2,480円 | 2,980円 |
スマイル ゼミ | 10,978円 | 3,278円 | 3,278円 |
※表記してある月額受講料は、お得な年払い利用時の料金です。
※スマイルゼミは、12カ月以内の退会だと、追加のタブレット料金が必要です。



スマイルゼミは幼児向けでは珍しいタブレット教材なので少し割高なのね



それでもオススメはスマイルゼミです!
お勉強の内容比較|こどもちゃれんじVSスマイルゼミ
スマイルゼミとこどもちゃれんじでは、お勉強の方法と習う内容のスピードに違いがあります。
紙教材中心のこどもちゃれんじと、タブレット教材のスマイルゼミでお勉強方法が違うのは当然です。
強調してお伝えしたいのは、カタカナを習い始める時期の違いです!



ここスゴク重要です!
冒頭では、年中からお勉強を始めるならスマイルゼミがオススメだとお伝えしました。
私が娘にスマイルゼミを与えたのは、年中さんでひらがなが読めなかったことがキッカケでした。
こどもちゃれんじとスマイルゼミでは、カタカナを習い始めるタイミングが違います。



こどもちゃれんじのほうがカタカナを習うタイミングが早いよ
こどもちゃれんじにも、メディトイ(知育玩具)という、ひらがなやカタカナを覚える為に優れたサービスがあります。
しかし、年中講座では、ひらがなに注力するスマイルゼミのほうが、お勉強始めたばかりの年中さんには始めやすかったです。
どれ位でひらがな覚えてくれるの?
-
うちの子は、お勉強を始める前は、自分の名前の2文字しか読めませんでした。
個人差はありますが、ほぼ毎日スマイルゼミをすることで、3ヶ月でお手紙を書けるように成長しました。
こどもちゃれんじのひらがな


こどもちゃれんじは、あらゆる方法でひらがなのトレーニングをしてくれます。
- 毎月送られてくるワークブック(紙教材)で紙に書くトレーニング
- 毎月送られてくる絵本を読み聞かせしてあげる
- ひらがななぞりんなどエディトイで遊びながら学習
ひらがななぞりんはメルカリで売られている程人気なエディトイです。
ハマってくれれば、1人で遊んで、ひらがなが勝手に向上してくれるようになります。
うちの子は、スマイルゼミを一緒に利用しており、流石に、エディトイはタブレットほど優秀ではないので、正直ハマりませんでした。



ワークブックのボリュームは多くありませんでした。楽しむことを優先している内容です。
私は本格的にカタカナを習うのは、年長さんからでいいというスタンスですが、カタカナをお勉強出来るエディトイのカードゲームはスゴク優秀でした。
家族で遊ぶのを子供はとても喜びます。
出すカードに書かれているカタカナを読むルールになっていて、子供はどっぷりハマったし、カタカナ読みは成長しました。



たくさん用意してくれているお勉強方法を使って、親が上手に導いてあげるイメージのお勉強方法でした。
スマイルゼミのひらがな


スマイルゼミでは、今日のミッションという、今日するべきお勉強をタブレットが自動で選んでくれます。
スマイルゼミは、お勉強をさせすぎないように設定されています(変更可能)。あえて「まだやりたいところ」で止めてあげる事で、飽きさせない方法をとっています。



お勉強させすぎないは効果的で、毎日もっとしたいと言ってくれました。
基本的には、毎日一緒に15分程度の講座を受けるだけです。



それだけ?



それだけだけど、効果がある理由があるよ。同じ問題を繰り返すことに意味があるんだ!
ポイントは、一緒にやってあげること。
タブレット教材の大きいメリットの1つが、問題読みや自動丸付けをタブレットがしてくれるので、子供だけでも取り組めるところです。
たしかにその通りなのですが、お勉強を楽しんでもらうコツは、パパママのお膝の上で一緒にお勉強することです。



スマイルゼミは一人でもさせられるけど、たった15分一緒にお勉強するのをオススメします!
こどもちゃれんじとスマイルゼミにもう一つ大きな違いがあります。
スマイルゼミは標準で英語教育がついていますが、こどもちゃれんじの英語は有料のオプションサービスになります。
早くから英語に慣れるのは効果があるのでオススメです。
取り組みやすさ比較|こどもちゃれんじVSスマイルゼミ



取り組みやすさは、同点です。
お勉強を習うスピードに若干の差はありますが、幼児時期の通信教材は基本的にパパママが一緒にやろうと言ってあげることが大切です。
どちらの教材も、パパママに誘われれば喜んでお勉強してくれる、楽しむ仕掛けを用意しています。
こどもちゃれんじのお勉強したい仕掛け
こどもちゃれんじでは様々なサービスで、子供のしたいを引き出してくれます。
- シールたっぷりのワークブック
- ちゃれんじTV
- 絵本
- エディトイ


ワークブックや絵本を、パパママと一緒に楽しめるのは経験上ご存知でしょう。
知育玩具であるエディトイは、ハマれば1人で遊んでくれます。
中でも、私が感じる、こどもちゃれんじの最大の魅力は、ちゃれんじTVや付属のDVDといった、映像コンテンツです。
こどもちゃれんじの映像コンテンツは素晴らしいです。
映像コンテンツを見ることで、こどもちゃれんじ内のキャラクターに愛着が湧き、動画内で、キャラクター達が、自分も持っているエディトイで、楽しく遊んでいる姿を見て、子供がますます遊びたくります。
市販の知育玩具とはここが大きく違います。映像コンテンツにより、キャラクターやエディトイの効果をバク上げする仕組みが優秀です。



こどもちゃれんじはサービスを掛け合わすのが上手です
スマイルゼミのお勉強したい仕掛け
スマイルゼミの仕掛けは4つです。
- 1日にお勉強をさせ過ぎないこと
- ご褒美コンテンツ
- パパママに褒められる、みまもるトーク
- 毎月のイベント
お勉強させすぎないことは効果が高いです。お子さんが「まだやりたい」のところで、あえて終わらせる。設定変更が可能ですが、デフォルトでは1日のお勉強時間は15分だけです。
年中さんから取り組めば、無理なく入学準備とお勉強の習慣化が出来る仕組みになっています。
子供が喜ぶコンテンツとして、1日に3講座もしくは、15分のお勉強を達成すると、タブレット内でカードやキャラクターの着せ替えパーツがもらえます。
男の子のコレクション欲と、女の子のオシャレ欲をくすぐり毎日したいを引き出すお手伝いをしてくれます。


もう一つ。スマイルゼミの最大の魅力!みまもるトークというパパママと楽しめるLINEのようなコンテンツがあります。
スマホ内にアプリをインストールすることで、お勉強の進捗や、メッセージ・写真・画像などを送りあえます。
お子さんは、文字をペンで書き込むことでメッセージを打ったり、イラストでお手紙を書くことができるので、ひらがなの成長を助けてくれる素晴らしいコンテンツです。



ひらがな読めなかった娘がかいてくれたお手紙は涙腺爆発です!
こどもの成長比較|こどもちゃれんじVSスマイルゼミ
もちろん通信教材をする理由はお勉強の成長です。



どっちがいいの?



こどもちゃれんじはスゴイけど、やっぱりスマイルゼミをオススメするよ
こどもちゃれんじではパパママが一緒にたくさん遊んであげることでグングン成長してくれる優秀な教材です。更にエディトイにハマり1人遊びも加われば鬼に金棒です。
それに加え、スマイルゼミはシンプルで、1日15分程度の付き添ってお勉強をしてあげるだけです。
こどもちゃれんじは紙教材を中心に色々な方法で学ぶのに対し、スマイルゼミは復習のしやすさがポイントです。


紙教材は親のヤル気次第で、間違った部分を把握しやすいです。これは紙教材のメリットですが、親がしっかりそこに注力する必要があります。
タブレット教材は、自動〇付けになっており、振り返りの復習は出来ません。しかし、1カ月の中で、同じ問題を少しアレンジして出題してくれる為、何度も繰り返し解くことになります。
最初は苦手だった問題も、2度目ではわかるに変わり、3度目には簡単に感じることで、お勉強が得意だといい意味で勘違いしてくれるので、楽しく解くことができるのです。



同じ問題なんて楽しいの?



小さいお子さんは大人と違って、簡単な問題を楽しいと感じるみたいだよ
親のサポートが必要か?|こどもちゃれんじVSスマイルゼミ





親のサポートはどちらも必要です!いや、正しくはしたほうがいい!です
親のサポートがなくてもお勉強しやすいのはタブレット教材のスマイルゼミです。これは、業界ナンバー1です。
問題も読んでくれるし、〇つけもしてくれます。おまけに問題を解くのに苦労していると、ヒントまで出してくれるので、スマイルゼミであれば、すぐに慣れてお子さん1人でのお勉強も可能です。
ただし、幼児のお勉強に大切なことは、お勉強をすることだけではありません。
幼児教育をする理由
- 入学準備のお勉強
- お勉強の習慣化
- お勉強を楽しませること


小学生になった時にお勉強を出来れば楽しんでもらいたい。義務教育のスタートからつまづかせたくない。ことから、通信教材を検討しているはずです。
親のサポートが少なくて済むのは、スマイルゼミですが、こどもちゃれんじでもスマイルゼミでもその他の教材であっても、一緒にお勉強するスタンスのほうが、お子さんも楽しんでくれるし、親子の繋がりも強くなりますね。



お仕事の帰りが遅いパパさんに朗報です。
お勉強一緒にするだけで、娘さんとラブラブです。
結果│年中からならスマイルゼミ



数多くの教材を利用した私ならどうするか?完全に主観でお話させて頂きます。
冒頭でもお話しましたが、こどもちゃれんじ・スマイルゼミはもちろん、他にも優れた教材があります。
サービスを深く理解したうえで思うのは、いつ始めるかによって受けたい教材が変わると感じています。


早いうちから始めるのであれば、こどもちゃれんじから始めます。そのまま継続して、年長さんから利用出来るじゃんぷタッチ(こどもちゃれんじのタブレット教材)にするかもしれないし、お子さんのお勉強意欲次第でZ会を検討するかもしれません。
年中さん・年長さんから始めるのであれば、やっぱりスマイルゼミがオススメです。お勉強を始めた時期が遅くても1日15分程度で十分な入学準備が出来る教材です。
お金を節約したいのであれば、月刊ポピーがオススメです。実際に学校教材にも携わる企業の監修なので、小学校のテスト対策はバッチリの教材です。
お子さんのひらがなの理解度によって、教材を検討してみて下さい。
冒頭でもお話しましたが、どの教材も資料請求のサンプルは貰わないと損なので、試して決めるのがオススメです。
詳しく知りたい│こどもちゃれんじ
先ほどの比較でお伝えしきれなかったこどもちゃれんじの魅力をお伝えします。
受講料
教材 | 年少さん | 年中さん | 年長さん |
こどもちゃれんじ | 2,480円 | 2,480円 | 2,980円 |
サービス内容
こどもちゃれんじの特徴は、豊富なコンテンツで楽しく学べるところです。
年中さんお勉強内容
ひらがな・カタカナ・英語・社会性・好奇心・数・図形・考える力・時計
入っているもの
- ワークブック
- 絵本
- エディトイ
- ちゃれんじTV・DVD
- アプリ
こどもちゃれんじの良かったところ
こどもちゃれんじが得意とするエディトイはやっぱり優秀です。
通信教材ナンバー1の利用者を誇るこどもちゃれんじだから出来ることも多いです。
- 映像教材や絵本でエディトイの魅力を伝えているから、ますます遊んでくれる
- 利用者が多いからできる低価格でもクオリティーの高いエディトイが提供できる
実際に使ってみて特に良かったと感じたのは、とけいマスターでした。
時計の読み方も覚えてくれたし、1-5分でタイマーを設置出来るので、〇分以内に片付け終わらせるといったありがたい遊びもしてくれました。
こどもちゃれんじの残念だったところ
こどもちゃれんじの残念と感じたところは、メインの紙教材であるワークブックです。
お勉強内容は楽しくお勉強ができたり、クリアしたらシール貼ったり、やっぱり紙に直接書くお勉強の良さもあります。
残念なのは問題量です。うちの娘は半月もすれば終わらせてしまいました。ワークブック以外に出来るものもありますが、答えを1度書いてしまったメイン教材だけでは、残りの半月は物足りませんでした。



物足りない人のために、有料のオプションは用意されています。
それともう1つ。毎月紙教材やエディトイなどが届くので、どうしても散らかりやすいです。
お片付けも教育のひとつではありますが、完璧にこなすお子さんは多くないでしょう。



正直、家事は増やしたくないっす…
こどもちゃれんじまとめ
こどもちゃれんじは、遊びの延長線で学ぶことが出来る教材です。
特に、オリジナルキャラクターや、エディトイにハマればお子さんのお勉強が加速します。
受講者数ナンバー1だからできるコスパの良い教材です。
今なら、資料請求で年齢別体験教材ちゃれんじパックがもらえます。
3/31まで。数量限定なのでお早めに。
年長さんは、ひらがなかけたよセットと、ミニひらがななぞりんが貰えます。
詳しく知りたい│スマイルゼミ
先ほどの比較でお伝えしきれなかったスマイルゼミの魅力をお伝えします。
受講料
教材 | 年少さん | 年中さん | 年長さん |
スマイルゼミ | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 |
サービス内容
スマイルゼミはタブレット教材のみでお勉強できる、シンプルな教材です。
H4年中さんお勉強内容
ひらがな・ことば・えいご・ちえ・かず・かたち・とけい・せいかつ・しぜん



えいごが標準扱いだよ。カタカナは年長8月頃から始まります。
スマイルゼミの良かったところ
先ほども述べましたが、基本1日15分程度のお勉強で、子供は日々のお勉強を楽しみにしながら習慣化がしやすいです。
また、1日15分程度であれば、パパママの負担が少ないのも地味に嬉しいです。
更に、2022年4月からお値段据え置きで大きいコンテンツが追加になります。
- 無学年学習コアトレ
- みんトレ
コアトレはスゴイです。スマイルゼミのお勉強難易度は通信教材の中でやさしめです。お勉強を始めたタイミングを選ばず始められる代わりに、優秀な子には物足りないと感じさせる事もありました。
コアトレという新しいコンテンツは、メイン講座とは別に利用ができるコンテンツで、お子さんのレベルに合わせて、幼児スマイルゼミでも小学校1年生~中学3年生までの国語と算数が学べるコンテンツとしてスタートします。
そして、もう一つ一緒にスタートするみんトレは、同じレベルの受講者さんとお勉強スピードを競うことが出来るコンテンツです。お子さんの競争意欲を掻き立てるコンテンツになると思います。
スマイルゼミの残念だったところ
スマイルゼミの残念なところは、正直あまりありません。
あえてあげるとすれば、紙に書く事が無い事です。
スマイルゼミのこだわりのひとつとして、タブレットへペンの書き心地がありますが、やはり紙とタブレットは違います。
普段のお勉強に追加して、お手紙やお絵描きなど、紙に実際に書く機会は必要です。
スマイルゼミまとめ
もともと、お勉強のしやすさに定評のあるスマイルゼミですが、2022年4月にはじまる新しいコンテンツの誕生で先取学習まで出来るようになります。
現在、2週間無料で試せる全額返金保証キャンペーン開催中
資料請求後、スマイルゼミ無料で試せるで利用してみて下さい。
オススメ4教材をざっくり紹介





聞きたいのは、こどもちゃれんじとスマイルゼミなんだけど…



ちょっと待って!お得な情報だけ、最初に伝えさせて
通信教材の素晴らしさにハマってから、実際の受講とお試し版合わせて8教材を試しました。
通信教材の良いところの1つが資料請求がお得なところです。
今から紹介する4教材は利用した中でも特に素晴らしく資料請求で貰えるおためし版にも価値があります。
最も通信教材の効果がある幼児時期には、検討の意味でも、プレゼントやお試し教材もらう意味でも、全ての教材の資料請求をしておく必要があります。
資料請求後の勧誘について
中には勧誘の電話がある教材もあります。しかし、全て経験済みですが、この後紹介する教材は強い営業はかけてきません。一度お電話があったとしても、「検討中なのでお電話いりません」と伝えれば、どの教材も2度目の電話はありませんでした。
こどもちゃれんじ


利用者ナンバー1!知育玩具や、映像教材など、他に真似できないボリュームを提供してくれる通信教材です!
資料請求の豪華さも有名です。
遊びの延長線上でお勉強が得意です。0歳から利用できる数少ない通信教材です。
年少さんか、それより前に始めることで、余裕を持ってお勉強をすすめることをオススメします。
スマイルゼミ


年中さんからでも間に合う優しいメイン講座と、先取り学習(2022年4月〜)ができるタブレット教材。
年中さんから始めるならスマイルゼミが間違いない!
年中さんからはじめてお勉強を始めるのに最適な通信教材です。
1日15分のお勉強だけで、お子さんにストレスなく、ひらがな・カタカナ・簡単な算数などの小学校入学準備を達成できます。
月刊ポピー


無駄を省いた安くてオススメの教材。
小学校教材づくりの企業が監修してるので、ちゃんと成績も上がります。
月1,000円程度で利用できる教材は他にもありますが、難易度が高かったり、1つの強化に特化したものが多く、メインのお勉強としてオススメ出来るものはありません。
月刊ポピーは難易度もやさしく、メインでつかえる通信教材では最も安いサービスです。
Z会


お受験も考える人に人気なハイレベル教材。優秀にしたければコレがオススメ。
幼児時期は、親がしっかり関わる必要があります。
Z会は利用者の満足度も高く、素晴らしい教材です。しかし、誰にでもオススメだとは思いません。
パパママの参加が必要な課題が用意されている教材なので、パパママが通信教材を積極的に一緒に取り組める方には最もオススメの通信教材です。
受講費の比較
教材 | 年少さん | 年中さん | 年長さん |
こどもちゃれんじ | 2,480円 | 2,480円 | 2,980円 |
スマイルゼミ | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 |
Z会 | 2,090円 | 2,508円 | 2,717円 |
月刊ポピー | 980円 | 980円 | 1,100円 |



本屋さんで買ったドリルより楽しめる内容なので、どれも資料請求をして、お試し教材は貰っておいてね
まとめ
複数の通信教材を受講した経験と、年中さんでひらがなが読めなかったところから3ヵ月でお手紙を書いてくるようになってくれた娘の経験から、まとめをお話させていただきます。
- 年中さんからお勉強を始める場合にオススメなのはスマイルゼミ
- 資料請求は絶対するべき、特にスマイルゼミとこどもちゃれんじはしなきゃ損
- 小さい頃からお勉強出来るなら、こどもちゃれんじから始めるのがオススメ
もし、お子さんが年中さんでお勉強を始めてないのであれば、絶対に今から始めた方が満足な結果が得られるはずです。
この記事が、一人でも多くのお子さんのお役に立てることを願っています。


▼【まとめ】幼児向け通信橋軸教材
▼はじめてのお勉強にオススメ やさしい問題の紙教材
安すぎて大丈夫?【ポピー】が最初の幼児教材におすすめできるワケ
▼利用者ナンバー1オールマイティーな内容
後悔しないためデメリットを確認!こどもちゃれんじの口コミと評判
▼年中さんにオススメ タブレット教材
▼年長さんにオススメ タブレット教材
コメント