春なので知育のためにマリーゴールドを植えてみました。
今回参考にしたのは、ガーデニングコーディネーターとしてインスタ7万人フォロワーみゆきさんの書籍「ずぼらガーデニング」。
本記事では、私と娘のガーデニング体験と、ずぼらガーデニングの使い方をレビューします。

ガーデニング経験ゼロでも本1冊で楽しめました
ずぼらガーデニングってどんな本?


ずぼらガーデニングの正式名称は「枯らしまくっていた私がたどり着いた!ずぼらガーデニング」。
サボテンすら枯らしてしまった過去から試行錯誤の結果たどりついた、手間のいらないずぼら管理がちょうどいいガーデニング方法を教えてくれます。
タイトル | 枯らしまくっていた私がたどり着いた! ずぼらガーデニング |
出版社 | KADOKAWA |
発売日 | 2023/3/16 |
ページ数 | 128ページ |
寸法 | 18.4 x 1 x 25.7 cm |
著者 | みゆき |
著者Instagram | https://www.instagram.com/miyuki.garden/ |
著者ブログ | https://miyuniwa.com |
ずぼらガーデニングで教えてくれるのは以下のとおり。
- ガーデニングの基本
- 土づくり・肥料・苗・道具選びの基本
- 季節別のおすすめプランツ
- お花や月ごとの育て方
- 季節ごとのガーデニングを楽しむアイデア



ガーデニング初心者はもちろん、年間を通して楽しめる1冊でした。


1.【準備】初心者のガーデニングでも大丈夫


知育としてガーデニングしてみたいけど、何が必要かわからない……。
お花を選びに行く前に、ずぼらガーデニングで必要なものやガーデニングの基本を確認します。
- 土・肥料についての基本
- 必要なものの確認(肥料・道具)
- 苗の選び方
ガーデニングの基本や必要なものの確認は、写真や絵が中心の10ページほどでサクッと確認できました。
お花の選び方は、その場で「ずぼら本」を見れば確認できるようになっています。


とりあえず、「花・肥料・スコップ」があればなんとかなると確認してお店にGOしました。
2.【お花を選ぶ】育てやすさや季節のお花がわかりやすい


ずぼらガーデニングをもっていけば、季節ごとに見開き2ページに、育てやすさや特徴がまとめられています。
実際の写真や、記号でお花の特徴がまとめられているので見やすく、お店で本を開くのが簡単でおすすめです。
- 植えっぱなしOKの球根植物
- こぼれ種で増える
- 宿根草(管理がラク)
- 夏の日差しにも強い
娘たちが選んだお花はマリーゴールド。
マリーゴールドは秋のプランツとして紹介されていましたが、あいみょん世代の娘たちに季節なんて関係ないようです。


ずぼらガーデニングには、花が枯れたら種をバラして適当にまけば増やせるお花と紹介されていました。
いつか寂しい花壇がマリーゴールドでいっぱいになったら嬉しいな。


ついでに肥料とスコップを購入しましたが、全て合わせて700円。
ガーデニングってはじめやすい!
いよいよ、おうちに帰って土いじりはじめていきます。
3.【お手入れ】季節ごとにするべきことを教えてくれる


わくわくのガーデニング知育はじめます。
ずぼらガーデニングを見れば、お花の植え方から、季節ごとの管理方法まで書かれています。
本にはもっと詳しく書かれているのですが、今回は娘たちなりに大胆に!よりずぼらにガーデニングを楽しみました。










めんどくさくなって小石ののけるのが甘すぎたり、あつかいが雑で花が取れたりしましたが、娘たちの楽しくガーデニングを経験できました。
大事に育てて、うちの小さい庭がお花でいっぱいになることを夢見ています。
やって良かった!はじめてのガーデニングでした!
知育ってサイコー!


今回お世話になったのは、「枯らしまくっていた私がたどり着いた!ずぼらガーデニング」。
この一冊と700円ほどで、娘たちのガーデニングを楽しめました。


こどもは吸収力がハンパなくて、経験すればするほど成長してくれます。
当ブログでは、幼児の入学準備に必要なお勉強や、知育ネタを配信しています。
特に小学校に入る前、幼児時期の経験やお勉強をできるかどうかは親次第!
思いっきり色々なことに挑戦して、知育を一緒にたのしみましょう。
コスパ最強▷幼児ポピーの口コミ


楽しくて一番人気▷こどもちゃれんじの口コミ


タブレットで学べる▷スマイルゼミの口コミ






コメント