親子でポケカにハマってます!
ポケモンカードの対象年齢は9歳以上の表記ですが、ウチでは年長さんからガンガン楽しめてます。
動画です

- ポケカって子供には難しいの?
- 知育に役立つのはどんなところ?
- 親子でポケカをする方法は?
ウチでは、教育マニアのパパ中心に様々な教材や、知育オモチャを試しています。
本記事では、知育オモチャの中でもオススメしたい、親子で楽しめるポケモンカードゲーム(ポケカ)について解説しています。
ハマれば、勉強と比にならないほど効果がある知育について、ぜひ最後までご覧ください。

通信教育教材ブロガー
ぜみたうん
ZEMI TOWN
〈詳しいプロフィール〉
実際に10教材以上の教材を試した経験から、幼児・小学生の通信教育教材のレビューブログを運営しています。
おすすめ記事
ポケモンカードは何歳から?対象年齢未満でも遊べます!

ポケモンカードを楽しむ条件は、ひらがな・カタカナ・数字が読めることです。
ポケカをしっかり楽しむには、足し算・引き算・かけ算が必要ですが、親子で楽しむならフォローできるので問題ありません。
むしろ、ポケカを楽しみたくて子供がどんどん成長していきます!
\ひらがな読みから楽しく学びたい/

大人も子供もハマるポケカ

ポケモンカードは日本だけでなく世界で人気のあるカードゲームです。
世界大会まで用意されているのですが、大会は年齢によってリーグが分かれています。
ポケモンWCS2022(世界大会)出場年齢 | |
ジュニアカテゴリ | 2010年以降生まれ |
シニアカテゴリ | 2006年以降 2009年以前生まれ |
マスターカテゴリ | 2005年以前生まれ |
公式に設定されている対象年齢は9歳以上ですが、実際はテレビやYOUTUBEの効果もあり、小学校低学年や幼児にも人気なカードゲームです。
また、ルールは簡単ながらハマれば奥が深いゲーム性や、ポケモン自体の人気もあることから大人にも人気で、その人気は古くもないカードが1枚数十万円のカードもあるほどです。

ヒカキンが5,000万円でポケカを買ったのは話題になったね
親子でポケモンカードして楽しく知育しよう


親子でポケモンカードを楽しむことで、大きな2つが手に入ります。
- ポケカを通じて知育できる
- 親子の会話が増え、共通の趣味ができる。
ポケモンカードのどんな部分が知育になって、難しいところなのかをみていきましょう。
漢字もあるけどふりがな付き


ポケモンカードの表記には「ひらがな」が多いですが、漢字も表記されています。
漢字にはふりがなが振られていますが、慣れていない幼児が読むのにはどうしても時間はかかります。
だけど、楽しいから子供はポケカしたい!
ポケカしたいからたくさん読んで、面白いように成長してくれます。



読みや計算がわからなくて、最初は質問だらけだよ
基本的なルールは難しくない
ポケカの最強を目指すのであれば、相手がどう動いていくかを想定できるほど環境デッキ(トレンドの組み合わせ)やカードの種類まで把握する必要がある深いゲームです。
※デッキとは、60枚のカードで構成された自分の持ちカードのこと。
ゲームを楽しむまでに覚えるルールは単純で、ポケモンカード公式の動画を見れば9分で楽しめます。
しっかり楽しむには、ひらがな・カタカナの読み、足し算、引き算、かけ算が必要になります。
難しいことは親が答えたり、かけ算を使用するカードをはずしてあげると更に楽しみやすくなります。
ポケカの練習は1人でも遊べる
ポケモンカードを上達する手段の一つに「一人回し」というものがあります。
ポケカが上手になるコツは、1ターン目や2ターン目にしたい動きができること。
60枚のデッキ(自分の持ちカード)は、相手と戦うポケモンのカードと、それをサポートするトレーナーズのカードを中心に構成されています。
一人回しといって、カードの効果を使いながら、ポケモンをバトル場に出すなどの練習だけでも楽しめます。
楽しいから成長する
ひらがな・カタカナの読みや、簡単な計算に慣れていない小学低学年や幼児のこどもが楽しむには、親のサポートが必須になります。
私は、子供の通信教育を10教材以上試している教育マニアなんですが、知育で大事なのは子供自身が楽しめることです。
少し背伸びした内容でも、子供自身が楽しめるのが成長する一番のコツです。
\ひらがな読みから楽しく学びたい/
ポケモンカードゲームに必要なのは?


ポケモンカードの商品は大きく2種類に分かれます。
- デッキを強くする「拡張パック」
- ’構築済みデッキの「スタートデッキ」
ポケモンカードゲームに最低限必要なのは、
- ポケモンカード
- プレイマット
- コイン
- ダメージカウンター
より強いデッキに育てたい人や、高額のカードを当てたい人は拡張パックを中心に購入します。
しかし、親子でポケカを楽しむのが目的であれば、拡張パックは必要ありません。
最初は、ポケカを楽しむのに必要なグッズが入っていて、扱いも簡単なデッキが構成されているスタートデッキを購入しましょう。
大会では勝てなくても、シンプルなデッキで遊ぶほうが楽しみやすいのでおすすめです。
ぜひ、あなたも子供と楽しくポケカライフを!
コメント