月950円の安さと、ちゃんと勉強できるところが魅力のがんばる舎。
現在1ヶ月無料キャンペーン中
この記事は、幼児講座「がんばる舎すてっぷ」のまとめ記事です。
小学生のがんばる舎「gambaエース」についてはコチラ

入学準備の通信教育として、利用者の多いこどもちゃれんじや、受講料がちかい幼児ポピーと比べられることが多いですが、もう全く別モノです。
- がんばる舎ってどんな教材?
- メリット・デメリット
- 他の教材との違いは?
この記事を読めば、がんばる舎を利用するべきか?無料で1ヶ月利用する方法がわかります。
ぜひ最後までご覧下さい。

\今なら初月無料/
月額950円の低価格
がんばる舎すてっぷとは?
まずは、がんばる舎のサービス概要について解説します。
受講料 | 毎月払い 月額990円 1年払い 年間11,890円 |
入会金 | 0円 |
最低利用期間 | 1ヶ月から利用可能 |
料金は幼児も小学生も950円
がんばる舎の基本料金は、幼児の「すてっぷ」も、小学生の「gambaエース」も月額990円です。
ほとんどの教材は、年齢に応じて受講料が高くなっていきますが、がんばる舎の基本料金は
年少さん | 年中さん | 年長さん | 小学1年生 | 詳細記事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
\復習用に/![]() ![]() がんばる舎 | 紙教材 | 月払い 990円 | 月払い 990円 | 月払い 990円 | 月払い 990円 | |
\最初はコレ/![]() ![]() 幼児ポピー | 月払い 1,425円 | 月払い 1,425円 | 月払い 1,425円 | 月払い 2,755円 | 幼児ポピー 口コミ | |
![]() ![]() Z会 | 月払い 2,200円 年払い 1,870円 | 月払い 2,640円 年払い 2,244円 | 月払い 2,860円 年払い 2,431円 | 月払い 4,598円 年払い 4,840円 | Z会 口コミ | |
![]() ![]() こどもちゃれんじ 進研ゼミ | 月払い 2,780円 年払い 2,280円 | 月払い 2,480円 年払い 2,980円 | 月払い 2,480円 年払い 2,980円 | 月払い 3,180円 年払い 3,930円 | こどもちゃれんじ 口コミ | |
![]() ![]() じゃんぷタッチ チャレンジタッチ | タブレット | - | 月払い 2,980円 年払い 3,680円 | 月払い 3,180円 年払い 3,930円 | じゃんぷタッチ 口コミ | |
![]() ![]() スマイルゼミ | 月払い 3,960円 年払い 3,278円 | スマイルゼミ 口コミ |
届くのはプリントのみのシンプルな通信教育
がんばる舎は全教科型のプリント紙教材です。
毎日1ページ程度用意されています。
- 言葉
- 数
- 量
- 図形
- 記憶
- 知識
- 作業
毎月25日頃に郵送されます。
※申込み時は、申込み完了後約1週間で届きます
入退会が自由 最短1ヶ月から受講可能
最短利用期間は1ヶ月。
退会後の再入会も自由なので、気軽に短期間の利用が可能です。
電話やネットからも簡単に退会できます。
退会に複雑なサービスが多い中、ネットであれば1分で退会できるから安心です。
幼児講座は理解度に合わせてコース選択できる


小学生(がんばる舎エース)からは、教科書に合わせた教材が届くのに対し、
幼児(がんばる舎すてっぶ)は、子供の理解力にあわせてコースの選択が可能です。



どれにすればいいかわからない……



コースを選ぶ目安をみていきましょう
コース選択は、「ひらがな読み書き」の理解度と目安年齢で選ぶのがおすすめです。
文字を読めないうちは親のサポートが必要になりますが、スラスラ解ける簡単な問題が中心になります。
毎日10分ていど一緒に取り組む時間をつくれるのであれば、目安の年齢で選びましょう。
親と一緒なら、多少難しくても子供は楽しみますし、幼児はお勉強の機会さえ与えれば思った以上に成長します。
大事なのは、「勉強の機会を与える」ことと、「勉強を楽しむ環境づくり」だとつくづく思いました。
コース | 目安 | 内容 |
すてっぷ1 | 2~3歳程度 | ・ひらがなの形と読み方 ・5までの数え |
すてっぷ2 | 3~4歳程度 | ・ひらがなの読み ・10までの数えと書き |
すてっぷ3 | 4~5歳程度 | ・ひらがなの書き ・10までの数を合わせたり分けたり |
すてっぷ4 | 5~6歳程度 | ・むずかしいひらがなの書きとカタカナの読み ・足し算・引き算の式 |
すてっぷ5 | 5~6歳程度 | ・カタカナの書き ・足し算・引き算の文章問題 |
すてっぷ6 | 6歳程度 | ・ひらがな・カタカナで分を書く ・問題文を読んで、足し算か引き算かを判断する |
すてっぷ1(2歳~3歳児)
- ひらがなが読めない
- 5までの数を数えられない
子におすすめ
タブ切り替えで問題例を確認できます


ひらがなの読み方と、5までの数え方を繰り返し練習できます。
すてっぷ2(3歳~4歳児)
- ひらがなが読めない
- 10までの数字を読んだり書いたりできない
子におすすめ
タブ切り替えで問題例を確認できます


ひらがなの読み方や、数を数えたり書くことから学べます。
すてっぷ3(4歳~5歳児)
- ひらがなが書けない
- 10までの数を合わせたり分けたりできない
子におすすめ
タブ切り替えで問題例を確認できます


ひらがなの書き方と、数を合わせること分けることが学べます。
すてっぷ4(5歳~6歳児)
- ひらがな(ぱ・が・しゃ)・カタカナが読めない
- 10までの足し算・引き算ができない
子におすすめ
タブ切り替えで問題例を確認できます


ひらがな(ぱ・が・しゃ)・カタカナの読み方と、足し算・引き算の式を学べます。
すてっぷ5(5歳~6歳児)
- ひらがな・カタカナが書けない
- 短い文を読んで、足し算・引き算ができない
子におすすめ
タブ切り替えで問題例を確認できます


カタカナの書き方と、足し算・引き算の文章問題に取り組めます。
すてっぷ6(6歳児)
- ひらがな・カタカナが書ける
- 短い文を読んで、足し算・引き算ができる
子におすすめ
タブ切り替えで問題例を確認できます


文を書いたり、文章問題で足し算か引き算か考えます。



合わなければコースの変更が簡単です
\今なら初月無料/
月額990円の低価格
がんばる舎すてっぷのメリット・デメリット
がんばる舎ふくめて10教材以上の通信教育を利用している経験から、メリットデメリットをお伝えします。
メリット


幼児むけ通信教育は小さい子でも楽しみやすく遊びに近い教材が多い中、がんばる舎の内容はシンプルなプリント紙教材になっています。
実際に利用した経験と、口コミからがんばる舎の良いところを紹介します。
安い!月990円
受講料は月額950円。
他社の場合は、年齢に応じて受講料が高くなっていくのに対し、がんばる舎は小学生になっても基本受講料は変わりません。
年少さん | 年中さん | 年長さん | 小学1年生 | 詳細記事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
\復習用に/![]() ![]() がんばる舎 | 紙教材 | 月払い 990円 | 月払い 990円 | 月払い 990円 | 月払い 990円 | |
\最初はコレ/![]() ![]() 幼児ポピー | 月払い 1,425円 | 月払い 1,425円 | 月払い 1,425円 | 月払い 2,755円 | 幼児ポピー 口コミ | |
![]() ![]() Z会 | 月払い 2,200円 年払い 1,870円 | 月払い 2,640円 年払い 2,244円 | 月払い 2,860円 年払い 2,431円 | 月払い 4,598円 年払い 4,840円 | Z会 口コミ | |
![]() ![]() こどもちゃれんじ 進研ゼミ | 月払い 2,780円 年払い 2,280円 | 月払い 2,480円 年払い 2,980円 | 月払い 2,480円 年払い 2,980円 | 月払い 3,180円 年払い 3,930円 | こどもちゃれんじ 口コミ | |
![]() ![]() じゃんぷタッチ チャレンジタッチ | タブレット | - | 月払い 2,980円 年払い 3,680円 | 月払い 3,180円 年払い 3,930円 | じゃんぷタッチ 口コミ | |
![]() ![]() スマイルゼミ | 月払い 3,960円 年払い 3,278円 | スマイルゼミ 口コミ |
えんぴつで書きやすい
見た目が良いツルツル・カラーの紙教材は、えんぴつに不慣れな幼児には正直書きにくいのですが、がんばる舎の白黒プリント紙教材は、ほどよくザラザラしていてえんぴつで書きやすいです。
復習に使えて、2教材併用にピッタリ
がんばる舎を、塾や他の通信教材の復習や問題数が足りない分の補填に使う人も多いです。
デメリット


がんばる舎含めて10教材以上の通信教育を使ってきました。
実際に利用してみて思うのは、年齢や人によって完璧な教材はないことです。


がんばる舎は通信教育の中では少し珍しい教材です。
ハマれば学力の向上が見込めます。
デメリットを見ていきましょう。
付属教材がないのですぐ終わる
紙教材だけが届くがんばる舎の問題数は、他の教材に比べて多いです。
基本的に、幼児向け紙教材の問題はどこも多くはありません。
逆に、他社の教材は、知育玩具や動画など付属教材が届いたり、「外で虫を観察しよう」といった体験型のコンテンツなど、
紙教材以外にすることが幅広く用意されています。


まるつけや問題読みが必要
紙教材だとしょうがないのですが、ひらがな読みに慣れていない子の問題読みや、まるつけは親がやる必要があります。
理想を言えば、毎日一緒に取り組むことは良いスキンシップになりますし、毎日と言っても約10分ていどの時間をつくれれば解決します。
ただ、忙しい中時間つくるのって想像以上に大変ですよね……
時間がとれないのであれば、年中さん以降ならスマイルゼミ、年中未満であれば幼児ポピーがおすすめです。
スマイルゼミは、受講料は上がりますがタブレット教材なので、○つけも問題読みもおまかせできます。


幼児ポピーは、紙教材なので親の役目はありますが、問題が超簡単なので、ある程度の説明で子供は取り組めます。


がんばる舎は、親が一緒に取り組める場合や、メイン教材で問題数が足りない場合に併用してつかうのが特におすすめの使い方です。
つづいて、他教材との違いをみていきましょう。
ポピー・こどもちゃれんじとの比較
幼児向け紙教材で検討したいのは、こどもちゃれんじとポピー。
それぞれとの比較をしていきます。
ポピーとの比較
がんばる舎に一番近いのは幼児ポピーです。
がんばる舎![]() ![]() | 幼児ポピー![]() ![]() | |
---|---|---|
特徴 | 安い | |
ちゃんとお勉強できる | 簡単で楽しい | |
受講料 | 990円 | 1,425円 |
教材の難易度 | 簡単~普通 | 超簡単 |
届くもの | ・ | プリント型の紙教材・紙の付録 ・育児本 | ・カラーの紙教材
おすすめのつかいかた? | 復習に便利 | はじめてのお勉強に |
大きく違うのは、ポピーはカラフルな紙教材に超簡単な問題が収録されており、お勉強を楽しむ教材になっているのに対し、
がんばる舎はシンプルなプリント型紙教材で、お勉強やえんぴつで書くトレーニングがしっかりできるところです。
- リーズナブルな価格設定
- シンプルな紙教材が中心
- ポピーには一部、紙の付録やアプリなどの付属品がつく
- ポピーは明るいカラー紙教材、がんばる舎はシンプルな白黒プリント
- 問題の難易度はがんばる舎も難しくないが、ポピーのほうが超簡単
- 問題数はがんばる舎のほうが多い
がんばる舎は、親がフォローしながらちゃんとお勉強したい人や、復習用のドリルとして利用する人におすすめです。
はじめてのお勉強であれば、楽しいから勉強が好きになりやすいポピーのほうがおすすめです。


こどもちゃれんじとの比較
利用者ナンバー1のこどもちゃれんじとがんばる舎では、似ているところがないほど全く別モノのサービスです。
がんばる舎![]() ![]() | こどもちゃれんじ![]() ![]() | |
---|---|---|
特徴 | ・シンプルな紙教材 ・ちゃんとお勉強できる | ・利用者ナンバー1 ・色々届く楽しい教材 |
受講料 | 990円 | 0歳 980円 |
1歳-4歳 2,280円 | ||
4歳-6歳 2,480円 | ||
教材の難易度 | 簡単~普通 | 普通 |
届くもの | ・ | プリント型の紙教材・知育玩具 ・映像教材 ・絵本 ・アプリ | ・カラーの紙教材
おすすめのつかいかた? | ドリルとして併用におすすめ | メイン教材におすすすめ |
- 料金
- 付属品のボリューム
- 問題量
正直1番おすすめしやすい通信教材は、遊び感覚で入学準備ができるこどもちゃれんじです。
比べると、おもちゃや動画やアプリまで用意されているこどもちゃれんじのほうが楽しいにきまっています。
ただ、親が勉強についてあげさえすれば子供は喜びますし、しっかりと机に向かう習慣化がしやすいです。
ひとりでも楽しんでくれる教材がいいならこどもちゃれんじを、親がフォローしながらちゃんとお勉強したい人や、復習用のドリルとして利用する人にはがんばる舎をおすすめします。


よくある質問
無料で使ってみよう


がんばる舎は、えんぴつで書きやすいプリント型の紙教材。
幼児の通信教育は、多くの人に受け入れられやすい楽しさに特化した教材が多い中、毎日しっかりと勉強ができる教材です。
問題数をたくさん解いていくことで、単純に読み書きや問題に慣れていくのでハマればぐんぐん成長します。
月額990円で1ヶ月から利用できるので、退会も再入会もしやすい教材なのでぜひ無料期間だけの利用でも試して見て下さい。
\初月無料でおためしできる/
月額990円の低価格
コメント