通信教材は数が多く、調べるほど迷ってしまいませんか?仕事柄多くの講座を実際に受講し日々のリサーチをしていますが、お子様の大事な時期はまさに今!大人の失敗とはわけが違い、余計に悩んでしまいますよね。
ゼミタウンでは、各社サービスの詳細や比較を日々更新していきますが専門職でもない限り、数多くあるサービスを把握することは不可能です。
今回は、無料で利用できるサービスや方法をお伝えしていきます。実際にお子様に触れてもらうことでどのサービスがお子様に適切なのか判断できる1番わかりやすい方法です。

無料は無料です(笑)
実際に使ってみて決めた方がいいに決まってます
まずは何が必要でどこを優先するのか明確にしましょう
無料とはいえ、全てのサービスを利用するのは大変です。まずは何を学ばせたいのか?どういう方法をとりたいのか?など優先順位をつけていきましょう。
どこまで学ばせたいのか?
なにを学びたいかを明確にしましょう。


学習方法は?
年少さん位まではとにかく楽しく遊ぶのが一番で、知育玩具や紙教材で親と遊ぶのがオススメです。
年中さんからは、勉強の習慣づけと入学準備がメインとなります。親のサポートに時間を用意できるのであれば紙教材がオススメで、時間がとりにくいご家庭ではタブレット教材がやりやすいです。


価格
通信教材は通塾や、家庭教師に比べて費用が安いのも魅力の一つです。年齢が上がるごとに料金は上がっていくので、続けやすい月の費用でご検討下さい。
通信教材は、みんなが継続して利用する必要があるかというとそんなことはありません。小学校入学時にひらがなの読み書きや数字・時計について理解をしていれば、入学早々に勉強を嫌いになることを防ぐことができます。効果の高い時期なので、入学準備にあたる年中さん~年長さんにかけて楽しく勉強してもらい、その後も続けるかを各ご家庭で検討しても良いと思います。


年齢別オススメ無料お試し教材
年齢別で無料利用ができるサービスをオススメします。



目次に戻るボタンから年齢に合わせたオススメサービスに移動できます
0歳〜2歳時 無料でお試し教材
個人的には通信教材は必要な方だけでいいと思っています。小さいうちは、「見る・聞く・遊ぶ」の経験を積ませてあげましょう。とにかくたくさん遊んであげて、絵本をたくさん読んであげましょう。
こどもちゃれんじは長い経験から○ヶ月単位でお子様に合わせたサービスを提供してくれます。サンプルを無料で送ってもらえるので利用してみるのも良いでしょう。
こどもちゃれんじ baay・ぷち


五感を刺激するスキンシップ遊びができるオモチャや絵本を、生後〇か月にあわせて届けてくれます。赤ちゃんの時期はとにかくスキンシップが大事な時期ですが、ことばはしゃべらないため何が必要なのかわかりづらいと思います。子育てについて研究している企業がちょうどよいサービスを届けてくれたり、育児に助かる情報をていきょうしてくれるので、非常に助かるサービスです。
3歳児(年少) 無料でお試し教材
少しずつ覚え方に個人差を感じる時期ですが、焦る必要はありません。とにかく楽しませてあげましょう。
3歳児(年少)では、紙教材や知育玩具がメイン教材になります。とにかく勉強を楽しませるべき時期でここで好奇心を育てることと絵本を読んだ回数で後が非常に楽になります。検討するべき教材は以下の3つになります。
オススメの3つは、実際の受講時も入会金不要で最低利用期間1〜2ヶ月と、後に他のサービスへ変更もしやすいです。どれを選んでも間違いない教材なので無料サンプルを利用して実際に体験してみて下さい。
- 月刊ポピー
- こどもちゃれんじ
- Z会
4歳〜6歳児(年中・年長) 無料でお試し教材
いよいよ入学準備の時期となりました。一般的には本格的な勉強は小学生から。ひらがな・カタカナ・すうじ・とけいを抑えておけば十分なので、勉強を楽しませながら習慣づけに注力していきましょう。



「やりなさい」で嫌いにさせたら逆効果なので、楽しくを優先しましょう
なにを選ぶかは、ご家庭の考え方によって変わります。まずは、親が一緒に勉強についてあげる時間をとりやすいかどうかで、「タブレット教材か?紙教材か?」を選択して、それに応じて対象の教材をお試ししてみるのがオススメです。検討に時間ばかりかけても意味がないので、とにかく無料で試してみよう。


【紙教材】 4歳〜6歳児(年中・年長) 無料でお試し教材


年中・年長さん向け紙教材で無料お試しはこちら
- 月刊ポピー
- こどもちゃれんじ
- Z会
遊びながら基礎をマスターできる「こどもちゃれんじ」


35年以上の実績を誇り、幼児会員数ナンバーワン!安心のこどもちゃれんじです。幼児講座は知育玩具や映像コンテンツに力をいてれおり、楽しく勉強しやすい教材です。必ず検討しておきたいサービスです。
こどもちゃれんじまとめ記事


問題もお財布にもやさしい「月刊ポピー」


2歳~年少さんまでが月額980円。年中~年長さんが月額1,100円と段違いのコスパを誇る月刊ポピーです。紙教材全体に言えることですが、幼児向け紙教材は、親がお子さんと楽しい勉強時間を共有するのが大切です。月刊ポピーは難易度やさしめで親子で楽しめる内容になっており、シンプルながら勉強の習慣づけ・入学準備には十分な内容になっています。まずは無料キットで是非お試しください。
月刊ポピーのことはこちら


親子で楽しみながらしっかり教育できる「Z会」


進学にも実績を残しているZ会の紙教材です。幼児講座はこどもが自分で考える習慣づけを目指していて、少し考える面白い問題も多いです。年間通じた担当制で月1回の提出やお返事など、親のサポートもZ会からのサポートも手がかかっているサービスです。
幼児時期に頑張った分、将来楽になるでしょう。無料サービス利用後検討してみて下さい。
Z会のことはこちら


【タブレット】4歳〜6歳児(年中・年長) 無料でお試し教材


タブレット教材については、資料請求でのお試しが少なく、無料期間を使い「継続or期間内に解約」することになります。資料請求をすることでしか無料でお試し期間がないものや、資料請求をすることで継続する場合お得になるものがほとんどなので、資料請求後お試し期間の利用をオススメします。
年中・年長さん向けタブレット教材で無料お試しはこちら
- スマイルゼミ
- 天神
もっとやりたいが引き出せる「スマイルゼミ」


年少冬講座から利用できるサービスです。年中さんに最もオススメしたサービスのひとつです。


2週間全額返金保証で利用できるキャンペーンがあるので試してみて下さい。


インターネット不要のタブレット教材「天神」
天神のタブレット版は、0歳児~6歳児まで利用できる10,000問をダウンロードされた状態のタブレット買取り型のサービスです。1回買取型で珍しいサービスで家庭環境によってオススメできるかどうかが正直分かれます。


資料請求後に無料体験の利用方法がラインで届きます。買取型の珍しいサービスのためオススメできる人が限られますが、条件が当てはまれば他にないサービスです。
- ダウンロード型でインターネット不要
- 買取型サービスのため、早く始めるほど、兄弟がいる人ほど特になる
- 一般的なお子様の年齢にあわせた出題ではなく、成長に合わせて出題
まとめ


▼【まとめ】幼児向け通信橋軸教材
▼はじめてのお勉強にオススメ やさしい問題の紙教材
安すぎて大丈夫?【ポピー】が最初の幼児教材におすすめできるワケ
▼利用者ナンバー1オールマイティーな内容
後悔しないためデメリットを確認!こどもちゃれんじの口コミと評判
▼年中さんにオススメ タブレット教材
▼年長さんにオススメ タブレット教材